>ウチの娘(JK2人)はURLに興味がないし、謎の文字列程度にしか認識していない。
まさにこれだと思う。
ぶっちゃけ、若年世代にとっては、もはやURLの概念すら無いのかもしれない。様々なメディアでも、ネットにアクセスしてもらうためにURLが書かれてるものなんて映画の予告編の最後に出てくるくらいで、大抵は「 ◯◯◯【検索】」だし。URLを直接見たり手で入力したりする事が、そもそも無い。だからURLというもの自体を知らないし、だからハイパーリンクの概念も知らない。Webページの画面上で何かクリックしてページが遷移しても、それがリンクによるものなのかスクリプトによる処理なのか、そんな区別は知らないし、知る必要も無い。
もちろん、他でも多くの方が書かれているように、URLだけだと同じ表示が再現されるとは限らないという事も理由だとは思うけど、それはある意味結果であって、当人達が「リンクだと同じ表示にはならないから」という事を考慮した結果としてキャプチャを選択しているとは思えない。当人達にとってURLはまさに「なにかよくわからない文字列」でしかなく、それを送ったりリンクを貼る事によって他人とシェアできる(ページもある)とはそもそも想定すらしていないのではないだろうか。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
Re:当人たちはそんな難しいこと考えてない (スコア:0)
>ウチの娘(JK2人)はURLに興味がないし、謎の文字列程度にしか認識していない。
まさにこれだと思う。
ぶっちゃけ、若年世代にとっては、もはやURLの概念すら無いのかもしれない。
様々なメディアでも、ネットにアクセスしてもらうためにURLが書かれてるものなんて映画の予告編の最後に出てくるくらいで、大抵は「 ◯◯◯【検索】」だし。URLを直接見たり手で入力したりする事が、そもそも無い。だからURLというもの自体を知らないし、だからハイパーリンクの概念も知らない。Webページの画面上で何かクリックしてページが遷移しても、それがリンクによるものなのかスクリプトによる処理なのか、そんな区別は知らないし、知る必要も無い。
もちろん、他でも多くの方が書かれているように、URLだけだと同じ表示が再現されるとは限らないという事も理由だとは思うけど、それはある意味結果であって、当人達が「リンクだと同じ表示にはならないから」という事を考慮した結果としてキャプチャを選択しているとは思えない。当人達にとってURLはまさに「なにかよくわからない文字列」でしかなく、それを送ったりリンクを貼る事によって他人とシェアできる(ページもある)とはそもそも想定すらしていないのではないだろうか。