アカウント名:
パスワード:
大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだものそれでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえあるなにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいてあたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やI
>大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
そういや、大手と呼ばれているニュース記事まとめサイトでも自社でまとめた記事だけ載せていて元記事へのリンク載せないところありますね。
#ニュース記事見出しとかが多少編集されてたりして気味が悪いのはまた別のお話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
そりゃそうなるよ (スコア:1)
大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
それでも数週間おきとかならまだしも、半日くらいで使えなくなってる時さえある
なにも言わずに、しれっと記事の中身変えてるようなサイトだって多数
個人がやってるならまだしも、大手でさえそれ
だいたいからして、hyromも「SNSなどでの情報共有に「リンク」ではなく「キャプチャ」を多用する」とかほざいて
あたかも「キャプチャ」はイカンが「リンク」なら良しという風に語っているけど
実際にはこの「リンク」からして「無断リンク禁止」とかいう、どこぞの島国だけの俺々ルールがまかり通ってる状態
「それならWeb魚拓やI
Re:そりゃそうなるよ (スコア:1)
>大手でさえニュースの記事のURIを変動させてるんだもの
そういや、大手と呼ばれているニュース記事まとめサイトでも自社でまとめた記事だけ載せていて元記事へのリンク載せないところありますね。
#ニュース記事見出しとかが多少編集されてたりして気味が悪いのはまた別のお話。