アカウント名:
パスワード:
VWのディーゼルシステム供給者はBoschですが、無効化装置が違法となった2007年にVWに違法性を文書で警告したと報道にありました。これだけ聞くと、VWが一方的に悪いような印象がありますが、私はBoschも共犯といってもよいかと思います。
Boschは、テスト用として提供したもので車両に搭載して販売するVWに責任があると主張していますが、単なるソフト屋が「仕様書通りに作って納品しただけです!」というようなものではなく、ハードまで含めたディーゼルシステムサプライヤーのBoschが違法性まで認識しながら生産したの
と言っても、あのソフトやハード単独ではそれ自体にはなんら違法性はなくて、それを排ガス試験限定で使用してはじめて違法になるわけで。#「農薬を庭に撒いても合法だけど、コーヒーに混入して飲ませれば違法」みたいな。
「共犯かも」と思うことはできるけど、「共犯である」と主張することはVWの経営陣にだってできないんじゃないかなあ。
Boschのことだから尻尾を捕まれるようなことは表に出てこないでしょうが、ディーゼルの権威でもあるBoschが燃費と劣化触媒における排ガス試験の両立が硫黄分の高い米国燃料かつ尿素なし触媒で成立しないことを知っていたのは確実ですよ。
発売数年後に市場サンプリングで調査されても、無効化により設計通りに抑えられてシャシーダイノ試験で排ガスがきれいなまま!と高を括っていたのかも。
日本でもいすゞが無効化をやらかした時に業界団体の自動車工業会で無効化対策について [mlit.go.jp]議論されましたが、これはトラックのみで乗用車には適用されてません。内容としてはちゃんとしてるんですが、なんだか変ですねぇ。
2.1 ディフィートストラテジーの適用禁止に係る規制• 電子制御化等により、ON/OFFのみならず傾斜を伴う可変制御も可能であるため、「デバイス(装置)」だけでなく、「ストラテジー(制御)」の適用を禁止することが必要である。(中略)3.2 その他の追加試験による検証•ディフィートストラテジーの確認のための認証試験の追加については、仮に追加した場合でも当該試験モードでは出現しないような制御に変更される可能性がある。 このため、認証段階で試験を追加するのではなく、実路走行での排出ガス実態を基に検証を行うべきである。
NOx吸蔵触媒の硫黄被毒自体は実は再生可能なんですけどね。ディーゼルで出来るかどうかは知りませんが、リッチスパイク入れられるなら出来なくはないだろ、と。
できなくはないけど、かなり長時間のリッチ(還元)状態を続けないと。。。出力低下とともに燃費悪化でユーザーから苦情が来るでしょうね。それをしても経年の劣化触媒で排ガス規定をクリアできますでしょうか。
「それが怪しげな用途に使われることが多い。VWもそうではないか?」ということまではBoschも薄々感づいてはいたんでしょう。問題は「VWが本当に怪しげな用途に使ったか」ではないかと。
確たる根拠も無しに推測だけで「お前がやったんだろ?ほらやったって吐いちまえよ。」などと自白強要できるのは、日本ケーサツくらいじゃね。
なんだ、ただの痛い人か
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
システム提供元のBoschも警告したが共犯かも (スコア:5, すばらしい洞察)
VWのディーゼルシステム供給者はBoschですが、無効化装置が違法となった2007年にVWに違法性を文書で警告したと報道にありました。
これだけ聞くと、VWが一方的に悪いような印象がありますが、私はBoschも共犯といってもよいかと思います。
Boschは、テスト用として提供したもので車両に搭載して販売するVWに責任があると主張していますが、単なるソフト屋が「仕様書通りに作って納品しただけです!」というようなものではなく、ハードまで含めたディーゼルシステムサプライヤーのBoschが違法性まで認識しながら生産したの
Re:システム提供元のBoschも警告したが共犯かも (スコア:0)
と言っても、あのソフトやハード単独ではそれ自体にはなんら違法性はなくて、
それを排ガス試験限定で使用してはじめて違法になるわけで。
#「農薬を庭に撒いても合法だけど、コーヒーに混入して飲ませれば違法」みたいな。
「共犯かも」と思うことはできるけど、「共犯である」と主張することは
VWの経営陣にだってできないんじゃないかなあ。
Re:システム提供元のBoschも警告したが共犯かも (スコア:2)
Boschのことだから尻尾を捕まれるようなことは表に出てこないでしょうが、ディーゼルの権威でもあるBoschが燃費と劣化触媒における排ガス試験の両立が硫黄分の高い米国燃料かつ尿素なし触媒で成立しないことを知っていたのは確実ですよ。
発売数年後に市場サンプリングで調査されても、無効化により設計通りに抑えられてシャシーダイノ試験で排ガスがきれいなまま!と高を括っていたのかも。
日本でもいすゞが無効化をやらかした時に業界団体の自動車工業会で無効化対策について [mlit.go.jp]議論されましたが、これはトラックのみで乗用車には適用されてません。内容としてはちゃんとしてるんですが、なんだか変ですねぇ。
2.1 ディフィートストラテジーの適用禁止に係る規制
• 電子制御化等により、ON/OFFのみならず傾斜を伴う可変制御も可能であるため、「デバイス(装置)」だけでなく、「ストラテジー(制御)」の適用を禁止することが必要である。
(中略)
3.2 その他の追加試験による検証
•ディフィートストラテジーの確認のための認証試験の追加については、仮に追加した場合でも当該試験モードでは出現しないような制御に変更される可能性がある。 このため、認証段階で試験を追加するのではなく、実路走行での排出ガス実態を基に検証を行うべきである。
Re: (スコア:0)
NOx吸蔵触媒の硫黄被毒自体は実は再生可能なんですけどね。
ディーゼルで出来るかどうかは知りませんが、リッチスパイク入れられるなら出来なくはないだろ、と。
Re:システム提供元のBoschも警告したが共犯かも (スコア:1)
できなくはないけど、かなり長時間のリッチ(還元)状態を続けないと。。。
出力低下とともに燃費悪化でユーザーから苦情が来るでしょうね。
それをしても経年の劣化触媒で排ガス規定をクリアできますでしょうか。
Re: (スコア:0)
「それが怪しげな用途に使われることが多い。VWもそうではないか?」ということまでは
Boschも薄々感づいてはいたんでしょう。問題は「VWが本当に怪しげな用途に使ったか」ではないかと。
確たる根拠も無しに推測だけで
「お前がやったんだろ?ほらやったって吐いちまえよ。」
などと自白強要できるのは、日本ケーサツくらいじゃね。
Re: (スコア:0)
なんだ、ただの痛い人か