アカウント名:
パスワード:
業界は違うが某社でも、スマートフォンのベンチマークを測るときだけCPUフル稼動させて、通常時はクロック抑えるようにしてたなぁ。バッテリー消費抑えるためとはいえ、どんなに負荷かけてもフルに使えないというのは完全にスペック詐欺だなぁと。当局の規制などがないトコロだったからいいだろうが、やってることは一緒か。
自動車でも燃費テストモードとかは珍しくないがな。燃費だと単なる宣伝文句(一応減税とかも有るからヤバい事はヤバイけど)だが、規制項目で同様の事やっちゃうとそりゃ問題にもなるだろうな、と。技適絡みで過剰出力で商品回収したメーカー有ったよね。
試験の内容が定められているので、それで性能が出るようにチューニングするのは問題ない。試験時だけ対応して、通常使用時にオフにするのは「チート」つまり不正行為。
モード燃費が実走行でなかなか実現できないのは、別問題。
米国で少し前に現代と起亜が燃費誇大表示で問題になってたぞ
あれ(現代と起亜)は公称試験値の捏造と思っていたのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ベンチマークテストでも (スコア:0)
業界は違うが某社でも、スマートフォンのベンチマークを測るときだけCPUフル稼動させて、通常時はクロック抑えるようにしてたなぁ。
バッテリー消費抑えるためとはいえ、どんなに負荷かけてもフルに使えないというのは完全にスペック詐欺だなぁと。
当局の規制などがないトコロだったからいいだろうが、やってることは一緒か。
Re: (スコア:0)
自動車でも燃費テストモードとかは珍しくないがな。
燃費だと単なる宣伝文句(一応減税とかも有るからヤバい事はヤバイけど)だが、
規制項目で同様の事やっちゃうとそりゃ問題にもなるだろうな、と。
技適絡みで過剰出力で商品回収したメーカー有ったよね。
Re: (スコア:2)
試験の内容が定められているので、それで性能が出るようにチューニングするのは問題ない。試験時だけ対応して、通常使用時にオフにするのは「チート」つまり不正行為。
モード燃費が実走行でなかなか実現できないのは、別問題。
Re:ベンチマークテストでも (スコア:0)
米国で少し前に現代と起亜が燃費誇大表示で問題になってたぞ
Re: (スコア:0)
あれ(現代と起亜)は公称試験値の捏造と思っていたのだが。