アカウント名:
パスワード:
お金はともかくとして、エネルギー資源はどっから持ってくる気だろう。流行の最先端を走る再生可能エネルギーでまかなえるなら良し。でも、そのための設備とかを作る資源は足りるんだろうかと堂々巡った。
現実的なインフラ問題とかは別の話として、そういう目標を掲げて資金を集める事ができるのがさらなる富への第一歩なんでしょね。
途上国全員がアメリカ人並みの暮らしをしたら、地球の資源と食料はあっという間になくなるよ。とかいう話をすんごい昔(子供の頃?)に聞いた気がするのをうっすら思い出した。
>・・・平和を促進するため動的なツールになるとしている。
平和のためなら致し方なし、頑張れ世界のザッカーバーグ。2作目の映画も期待してるよ。#観てないけど。
アフリカでは携帯が急速に普及しているそうですよhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20150529-00046015/ [yahoo.co.jp]
充電に必要な電気はソーラーや人力で発電している例もあるそうでhttp://www.voice.ne.jp/neta/contries/africa/rwanda/2013/3348/ [voice.ne.jp]
なるほど、さすが色々やって着実に前に進んでいますね。
水とかのインフラも井戸掘りやらなんとか進んでるとは時々ニュースで聞きますし。資源や環境を食いつぶさないでみんな徐々にでも豊かになって余裕ができれば御の字。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
資源 (スコア:1)
お金はともかくとして、エネルギー資源はどっから持ってくる気だろう。
流行の最先端を走る再生可能エネルギーでまかなえるなら良し。
でも、そのための設備とかを作る資源は足りるんだろうかと堂々巡った。
現実的なインフラ問題とかは別の話として、そういう目標を掲げて資金を集める事ができるのがさらなる富への第一歩なんでしょね。
途上国全員がアメリカ人並みの暮らしをしたら、地球の資源と食料はあっという間になくなるよ。
とかいう話をすんごい昔(子供の頃?)に聞いた気がするのをうっすら思い出した。
>・・・平和を促進するため動的なツールになるとしている。
平和のためなら致し方なし、頑張れ世界のザッカーバーグ。
2作目の映画も期待してるよ。
#観てないけど。
Re: (スコア:1)
アフリカでは携帯が急速に普及しているそうですよ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20150529-00046015/ [yahoo.co.jp]
充電に必要な電気はソーラーや人力で発電している例もあるそうで
http://www.voice.ne.jp/neta/contries/africa/rwanda/2013/3348/ [voice.ne.jp]
Re:資源 (スコア:1)
なるほど、さすが色々やって着実に前に進んでいますね。
水とかのインフラも井戸掘りやらなんとか進んでるとは時々ニュースで聞きますし。
資源や環境を食いつぶさないでみんな徐々にでも豊かになって余裕ができれば御の字。