アカウント名:
パスワード:
一見ごもっともな理想を情熱的に語るが、自分自身の利潤追求にぴったり適合しているのが普通。
自分の利益になることが世界にポジティブなものならまさにwin-winでみんな幸せじゃないですか。何か問題が?
世界のエネルギー需要が供給を上回ってるって問題だと思う。ただ通信がその責を負うべきかと言えば違うし、コイツラはどうせ「通信による相互理解によって世界平和を成し遂げその効率化で通信インフラへのエネルギー投資をカバーできる」とか考えてそう。俺達がするのはインフラの支配権を一極集中させない事。 アフリカの牛追いがamazonなしに生活できない平和じゃ意味ないしね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:0)
一見ごもっともな理想を情熱的に語るが、自分自身の利潤追求にぴったり適合しているのが普通。
Re: (スコア:0)
自分の利益になることが世界にポジティブなものならまさにwin-winでみんな幸せじゃないですか。
何か問題が?
Re:よくあるIT系えらいさんの発言 (スコア:0)
世界のエネルギー需要が供給を上回ってるって問題だと思う。
ただ通信がその責を負うべきかと言えば違うし、コイツラはどうせ
「通信による相互理解によって世界平和を成し遂げその効率化で通信インフラへのエネルギー投資をカバーできる」とか考えてそう。
俺達がするのはインフラの支配権を一極集中させない事。
アフリカの牛追いがamazonなしに生活できない平和じゃ意味ないしね。