アカウント名:
パスワード:
調査員が訪問を手抜きする傾向がある
ここにぶら下げ。
紙回答とネット経由の回答で有意に差があるかどうかは初のインターネット調査が行われた今回の国勢調査で研究するのが一番と思う。「設問文が両者で全く一緒で、かつ両者とも膨大なサンプル数」という貴重なデータがあるのだから。
勤め先の名称や仕事の内容などは選択ボタンでは回答できず、記述入力が必要。そこにどの程度の分量で、明確性の高い回答がなされているか?ということを紙回答ととネット回答者との年齢補正をかけたうえできちんと比較すれば、ネット経由での回答が、どの程度紙回答より信頼性が劣るのか(劣らないのか)?を計る礎の研究になると思う。
具体例を出すと、従来の紙調査で「(株)○○ ホテル○○内 フランス料理○○ チーフ調理師」とか「(株)○○ ○○事業部○○地域本部 ○○支店 営業係長(○○業務担当)」と書いてあってあったものが
ネット回答では、「ホテル○○ 調理師」「(株)○○ ○○支店 係長」とかの回答が多かったりすると、情報の質が格段に落ちるよね
何でこんなことを書くかというと、自分がそういう回答を実際に今回の国勢調査でネット経由で行ったからなんだけど、気軽にネットで回答できるということと、「面倒くさいけど紙にボールペンで書いて、調査員の人に自宅にいる時間を伝えて、家に訪問して回収してもらう、もしかしたら調査員の人が内容を確認するかも・・」というのは心理的にかなり異なると思うんだ
総務省の中の人、予算つけてやってくれないかな。無理だろうなぁ。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
国勢調査は (スコア:0)
調査員が訪問を手抜きする傾向がある
Re:国勢調査は (スコア:1)
ここにぶら下げ。
紙回答とネット経由の回答で有意に差があるかどうかは
初のインターネット調査が行われた今回の国勢調査で研究するのが一番と思う。
「設問文が両者で全く一緒で、かつ両者とも膨大なサンプル数」という貴重なデータがあるのだから。
勤め先の名称や仕事の内容などは選択ボタンでは回答できず、記述入力が必要。
そこにどの程度の分量で、明確性の高い回答がなされているか?ということを
紙回答ととネット回答者との年齢補正をかけたうえできちんと比較すれば、
ネット経由での回答が、どの程度紙回答より信頼性が劣るのか(劣らないのか)?を
計る礎の研究になると思う。
具体例を出すと、従来の紙調査で
「(株)○○ ホテル○○内 フランス料理○○ チーフ調理師」とか
「(株)○○ ○○事業部○○地域本部 ○○支店 営業係長(○○業務担当)」
と書いてあってあったものが
ネット回答では、
「ホテル○○ 調理師」
「(株)○○ ○○支店 係長」とかの回答
が多かったりすると、情報の質が格段に落ちるよね
何でこんなことを書くかというと、自分がそういう回答を実際に今回の国勢調査で
ネット経由で行ったからなんだけど、気軽にネットで回答できるということと、
「面倒くさいけど紙にボールペンで書いて、調査員の人に自宅にいる時間を伝えて、
家に訪問して回収してもらう、もしかしたら調査員の人が内容を確認するかも・・」
というのは心理的にかなり異なると思うんだ
総務省の中の人、予算つけてやってくれないかな。無理だろうなぁ。。