アカウント名:
パスワード:
広告ブロッキングが知る人ぞ知る便利ツールなうちはよかった。メジャーになって、ましてやOS標準とでもなれば問題になるのは当たり前。当然ブロックを突破しようとする動きも出てくるわな。
本当にこれ。
広告を毛嫌いする人が居るのはわかるが、ひっそりやらないと。「広告をブロックするのはユーザーの当然の権利だ」みたいに主張するのは見ていて痛々しい。違法ではないにせよサイト運営側からしたら広告ブロックツールを使うユーザーを歓迎する理由はなく、メジャー化すれば対策せざるを得なくなるだけ。
「広告のあるサイトは見る価値がない」とか「価値のあるサイトなら広告以外の方法でも存続できるはず」なんて言う人もいるけど、それで存続できるのは企業の通販や広告そのもののサイトだけになるんじゃないかと。あとは精々、カルトに近いレベルでボランティアの信者に支えられてるサイトとかね。そんな面白くないインターネットなんて見たくないんだがなぁ。
広告があるからそのサイトの価値が落ちるというなら、そのサイトを見なきゃいいだけ。サイトの価値が落ちるとか言いながら広告だけ消して閲覧するのは、代金支払わされることで店の価値が落ちるとか言いながら万引きするのと倫理的には大差ない。
広告収入モデルにも欠点があり、それを理解した上で運用すべきであり欠点を無視して商売失敗しようがそれは他人に責任を追及するべきではない自業自得
そもそも広告がここまで反感買うようになったのは広告提供側のモラルの欠如が原因でしょうそれなのに利用者側にだけモラルを求めるのもおかしい話じゃないですか?
むしろ、「広告が無いと多くのサイトが成り立たない」という問題と、「広告が嫌われるようになったのは広告提供側のモラルが欠如しているせい」という問題の間で、何とかバランスの取れた広告ブロック機能を提供しようとしているのが今回の「控えめの広告を許可」システムなんじゃね?運用会社が1社だけだと恣意的な運用とかただの広告費中抜きになっちゃう恐れが有るけど、複数の会社・団体が独立した管理システムを提供して、ユーザーが良いものを選べるようになれば次善の策にはなりえるかも。こういう広告ブロックが流行れば広告主も広告手法に気をつけるようになるだろうから、場合によってはあからさまにモラルのない広告を駆逐出来るかも知れないし…。
ここで問題にされているのは、「広告のあるサイトは見る価値がない」とか言いながら、広告ブロックしてそのサイトを見続けるような矛盾した人なんじゃないの?
ああ、広告が表面上見えなくなったら、広告のないサイトあつかいなのか?都合の良い人たちだなw
違うよ。ただ乗りできるものはただ乗りする、ってだけ。
広告があるサイトは見る価値がないとかじゃない。広告が消せないならサイトの価値はマイナスだけど、広告を消すのは簡単だから広告を消して見る。それだけのこと。
ただ乗りされるのが悔しかったら、数日前のドイツの新聞みたいにすりゃいい。あれなら見ないよ。
>違うよ。
あんたが違うんなら、いちいち気にすんなよwなんか後ろめたいことでもあるの?
これ、鉄オタとかアイドルオタ叩き等の「悪事をやった馬鹿が居た時に、その趣味者全体の自浄能力の問題にする」のと同じ欺瞞論法だよ。
だってモラルを守って配信してる会社もあれば、モラルを守らない会社もあるわけで、前者が後者の行動を制限することはできない。よしんば業界団体を作ったとしても、そこにモラルがない会社が加入しなけれ
同感前の似たようなストーリで「検索でウェブサイトに入るんだから見る前に広告あるかどうかわからないからブロックするしかない」って言ってた人も居たけどだったら広告が入ってるようなウェブサイトを弾くような検索エンジンを作ってもらえばいいのにもちろんその検索エンジンも広告収入に期待できないから使う人がお金出してな。まぁ存続できるとは思えないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
マイナーなうちが華 (スコア:2, 興味深い)
広告ブロッキングが知る人ぞ知る便利ツールなうちはよかった。
メジャーになって、ましてやOS標準とでもなれば問題になるのは当たり前。
当然ブロックを突破しようとする動きも出てくるわな。
Re:マイナーなうちが華 (スコア:0)
本当にこれ。
広告を毛嫌いする人が居るのはわかるが、ひっそりやらないと。「広告をブロックするのはユーザーの当然の権利だ」みたいに主張するのは見ていて痛々しい。
違法ではないにせよサイト運営側からしたら広告ブロックツールを使うユーザーを歓迎する理由はなく、メジャー化すれば対策せざるを得なくなるだけ。
「広告のあるサイトは見る価値がない」とか「価値のあるサイトなら広告以外の方法でも存続できるはず」なんて言う人もいるけど、それで存続できるのは企業の通販や広告そのもののサイトだけになるんじゃないかと。
あとは精々、カルトに近いレベルでボランティアの信者に支えられてるサイトとかね。
そんな面白くないインターネットなんて見たくないんだがなぁ。
広告があるからそのサイトの価値が落ちるというなら、そのサイトを見なきゃいいだけ。
サイトの価値が落ちるとか言いながら広告だけ消して閲覧するのは、代金支払わされることで店の価値が落ちるとか言いながら万引きするのと倫理的には大差ない。
Re:マイナーなうちが華 (スコア:1)
広告収入モデルにも欠点があり、それを理解した上で運用すべきであり
欠点を無視して商売失敗しようがそれは他人に責任を追及するべきではない自業自得
そもそも広告がここまで反感買うようになったのは広告提供側のモラルの欠如が原因でしょう
それなのに利用者側にだけモラルを求めるのもおかしい話じゃないですか?
Re:マイナーなうちが華 (スコア:2, 参考になる)
むしろ、「広告が無いと多くのサイトが成り立たない」という問題と、「広告が嫌われるようになったのは広告提供側のモラルが欠如しているせい」という問題の間で、何とかバランスの取れた広告ブロック機能を提供しようとしているのが今回の「控えめの広告を許可」システムなんじゃね?
運用会社が1社だけだと恣意的な運用とかただの広告費中抜きになっちゃう恐れが有るけど、複数の会社・団体が独立した管理システムを提供して、ユーザーが良いものを選べるようになれば次善の策にはなりえるかも。こういう広告ブロックが流行れば広告主も広告手法に気をつけるようになるだろうから、場合によってはあからさまにモラルのない広告を駆逐出来るかも知れないし…。
Re: (スコア:0)
ここで問題にされているのは、「広告のあるサイトは見る価値がない」とか言いながら、
広告ブロックしてそのサイトを見続けるような矛盾した人なんじゃないの?
ああ、広告が表面上見えなくなったら、広告のないサイトあつかいなのか?都合の良い人たちだなw
Re: (スコア:0)
違うよ。
ただ乗りできるものはただ乗りする、ってだけ。
広告があるサイトは見る価値がないとかじゃない。
広告が消せないならサイトの価値はマイナスだけど、
広告を消すのは簡単だから広告を消して見る。
それだけのこと。
ただ乗りされるのが悔しかったら、数日前のドイツの
新聞みたいにすりゃいい。あれなら見ないよ。
Re: (スコア:0)
>違うよ。
あんたが違うんなら、いちいち気にすんなよw
なんか後ろめたいことでもあるの?
Re: (スコア:0)
これ、鉄オタとかアイドルオタ叩き等の「悪事をやった馬鹿が居た時に、その趣味者全体の自浄能力の問題にする」のと同じ欺瞞論法だよ。
だってモラルを守って配信してる会社もあれば、モラルを守らない会社もあるわけで、前者が後者の行動を制限することはできない。
よしんば業界団体を作ったとしても、そこにモラルがない会社が加入しなけれ
Re: (スコア:0)
同感
前の似たようなストーリで
「検索でウェブサイトに入るんだから見る前に広告あるかどうかわからないからブロックするしかない」
って言ってた人も居たけどだったら広告が入ってるようなウェブサイトを弾くような検索エンジンを作ってもらえばいいのに
もちろんその検索エンジンも広告収入に期待できないから使う人がお金出してな。まぁ存続できるとは思えないけど。