アカウント名:
パスワード:
>問題とされているのは、社員に対し「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を求める行為。90日間で達成できない場合に降格や解雇を受け入れるよう書面で承諾を求めるといった圧力がかけられていたという。
解雇までいかなくても、点数評価で降格させる会社ってわりとありそう。求められる「水準」と「評価」が公平で透明性があったらそんなに文句は出なかったのかもしれない。
成果評価システムが失敗してると言われてる会社(どこ?)はやっぱりそこでもめるんでしょうね。#だいぶん昔に本屋でそういう告発本っぽいのが積まれてるのを見た気がする。
今の日本で労働組合を結成なんてやるくらいだから、会社都合の強制解雇の言い訳レベルだったとしても驚かない
>問題とされているのは、社員に対し「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を求める行為。
アメリカだと単なるパワハラにならないよう、評価基準の規定がありますね。(経営者の妄想ではなく)実績値と評価や賃金の関係みたいなものを政府へ証明する必要があったはず。
日本では成果報酬と称して賃金切り下げにしか使われていないので、海外のものとは全く別の制度になってますね。
#2912633 [it.srad.jp]に制度の紹介があったので。
・下位5%をD評価とする。・D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。
ペナルティが累積したままでリセットする仕組みがない罠を除けばこれだけ見ると、基準も明確だし国内企業よりクリーンにすら見えるな。。。
下位5%はいらん子なんやろね。兵隊足りなくなれば補充できるし。
働き蟻か働き蜂でそういう実験ありましたね。
合う合わないもあると思うので、そこで活躍できない人は別の場所を求めるのも正解なのかも。
最近のその手のネタでは、逆に上位5%以外は働いてないとか...
じゃぁ95%は非正規にしておいて5%のエリート正社員を手伝わせておけば効率上がりそう。
うちの会社はそうかも。いらない社員はいらない。文句いう社員もいらないのでイエスマンほど出世する。
>いらない社員はいらない。
たぶん何処の会社でもこれは真。
でも、公務員はどうだか知らない、特に某民国近辺・・・
それ、社長が必要としているのは「同志」ではなく「従業員」ということなので、そういう会社だと、社長以外は全員パート/派遣スタッフというやり方が、一番あってるような。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
成果評価 (スコア:2)
>問題とされているのは、社員に対し「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を求める行為。90日間で達成できない場合に降格や解雇を受け入れるよう書面で承諾を求めるといった圧力がかけられていたという。
解雇までいかなくても、点数評価で降格させる会社ってわりとありそう。
求められる「水準」と「評価」が公平で透明性があったらそんなに文句は出なかったのかもしれない。
成果評価システムが失敗してると言われてる会社(どこ?)はやっぱりそこでもめるんでしょうね。
#だいぶん昔に本屋でそういう告発本っぽいのが積まれてるのを見た気がする。
Re:成果評価 (スコア:1)
今の日本で労働組合を結成なんてやるくらいだから、会社都合の強制解雇の言い訳レベルだったとしても驚かない
Re:成果評価 (スコア:1)
>問題とされているのは、社員に対し「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を求める行為。
アメリカだと単なるパワハラにならないよう、評価基準の規定がありますね。
(経営者の妄想ではなく)実績値と評価や賃金の関係みたいなものを政府へ証明する必要があったはず。
日本では成果報酬と称して賃金切り下げにしか使われていないので、海外のものとは全く別の制度になってますね。
Re:成果評価 (スコア:2, 参考になる)
#2912633 [it.srad.jp]に制度の紹介があったので。
・下位5%をD評価とする。
・D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。
ペナルティが累積したままでリセットする仕組みがない罠を除けば
これだけ見ると、基準も明確だし国内企業よりクリーンにすら見えるな。。。
Re:成果評価 (スコア:1)
下位5%はいらん子なんやろね。
兵隊足りなくなれば補充できるし。
Re:成果評価 (スコア:3)
となる無限ループになるだけなのに。
増やしても、増やした後の全体の5%が・・・・・・
Re:成果評価 (スコア:1)
働き蟻か働き蜂でそういう実験ありましたね。
合う合わないもあると思うので、そこで活躍できない人は別の場所を求めるのも正解なのかも。
Re: (スコア:0)
最近のその手のネタでは、逆に上位5%以外は働いてないとか...
Re:成果評価 (スコア:1)
じゃぁ95%は非正規にしておいて5%のエリート正社員を手伝わせておけば効率上がりそう。
Re: (スコア:0)
うちの会社はそうかも。
いらない社員はいらない。
文句いう社員もいらないのでイエスマンほど出世する。
Re:成果評価 (スコア:1)
>いらない社員はいらない。
たぶん何処の会社でもこれは真。
でも、公務員はどうだか知らない、特に某民国近辺・・・
Re: (スコア:0)
それ、社長が必要としているのは「同志」ではなく「従業員」ということなので、
そういう会社だと、社長以外は全員パート/派遣スタッフというやり方が、一番あってるような。。