アカウント名:
パスワード:
ストとかやっていいと思うんだよね。民間企業は。
あくまで建前としてはそうなんだけど、実際はそうでもない。日本だと「労働組合なにそれ美味しいの?」「労働組合を作るなどけしからん!」って企業も多いよね。
にもかかわらず仮にも日本のIT企業なのに、労働組合が結成されたからニュースになったんじゃね。
>鈴木氏が問題視しているのは「業務改善計画(PIP)」を用いて退職を勧奨する手法。従業員に対して「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を提出させ、改善されなければ退職を勧めるもので、リーマン・ショック以降、外資系企業で多くみられるという。
へー。 http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045 [ameblo.jp]
外資で働いてるけど、そんなのあたりまえだよ。それがいやな人はドメドメの会社で働いてたらいいんじゃない?
外資で働いてたけど全然そんなことなかったよ。
同じく外資で働いていますが、うちはやってますね。ボトム5%とかいって部下の順位を付けて、下から5%に辞めてもらうってのやってます。常時やるのではなくて、不定期で例えば優秀な社員を採用して人員がちょっと過剰になった時とかにやってます。
自分が知ってるのは本社が米国の証券会社4社だけど、どこでもそれやってる。欧州系の同業他社の人に聞いても似たようなものみたい。PIPってのも似たような制度はあって、対象になった時点で近い将来にやめてもらうという方向は決定済み。
まぁしかし上層部がクビにしたい本当にやる気のない人でも、その人の直属の上司が情に厚い人だとなかなかクビにならなかったりPIPの末役立たずだからクビじゃなくて会社都合の整理解雇扱いにして割増退職金を出したり、ってな例もちょくちょく見るので、一概に外資は厳しいともいえないか。
それに他のコメントにあるように外資ったっていろいろあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
汝の部署を放棄せよ。汝の価値に目醒むべし。 (スコア:1)
ストとかやっていいと思うんだよね。
民間企業は。
Re: (スコア:1)
あくまで建前としてはそうなんだけど、実際はそうでもない。
日本だと「労働組合なにそれ美味しいの?」「労働組合を作るなどけしからん!」って企業も多いよね。
にもかかわらず仮にも日本のIT企業なのに、労働組合が結成されたからニュースになったんじゃね。
>鈴木氏が問題視しているのは「業務改善計画(PIP)」を用いて退職を勧奨する手法。従業員に対して「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を提出させ、改善されなければ退職を勧めるもので、リーマン・ショック以降、外資系企業で多くみられるという。
へー。
http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045 [ameblo.jp]
Re: (スコア:0)
外資で働いてるけど、そんなのあたりまえだよ。
それがいやな人はドメドメの会社で働いてたらいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
外資で働いてたけど全然そんなことなかったよ。
Re: (スコア:0)
同じく外資で働いていますが、うちはやってますね。
ボトム5%とかいって部下の順位を付けて、下から5%に辞めてもらうってのやってます。
常時やるのではなくて、不定期で例えば優秀な社員を採用して人員がちょっと過剰になった時とかにやってます。
Re:汝の部署を放棄せよ。汝の価値に目醒むべし。 (スコア:0)
自分が知ってるのは本社が米国の証券会社4社だけど、どこでもそれやってる。
欧州系の同業他社の人に聞いても似たようなものみたい。
PIPってのも似たような制度はあって、対象になった時点で
近い将来にやめてもらうという方向は決定済み。
まぁしかし上層部がクビにしたい本当にやる気のない人でも、
その人の直属の上司が情に厚い人だとなかなかクビにならなかったり
PIPの末役立たずだからクビじゃなくて会社都合の整理解雇扱いにして割増退職金を出したり、
ってな例もちょくちょく見るので、一概に外資は厳しいともいえないか。
それに他のコメントにあるように外資ったっていろいろあるし。