アカウント名:
パスワード:
結局LGPL違反状態を完全には解消できないまま終了かDRMがらみでリバースエンジニアリングを明確に許可できないせいで意味不明なEULAだったな
ライセンス違反があっても、開発元が怪しい会社であっても、結局使いやすさからユーザがそこそこ存在した、というのは事実として認めておかないと。ただ公式アップデートでウイルス食わされてしまう、ってのはダメージになったけど。
その残念なユーザがそこそこ存在したら何だというのだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
恥の殿堂 (スコア:0)
結局LGPL違反状態を完全には解消できないまま終了か
DRMがらみでリバースエンジニアリングを明確に許可できないせいで意味不明なEULAだったな
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
ライセンス違反があっても、開発元が怪しい会社であっても、結局使いやすさからユーザがそこそこ存在した、というのは事実として認めておかないと。
ただ公式アップデートでウイルス食わされてしまう、ってのはダメージになったけど。
Re:恥の殿堂 (スコア:0)
その残念なユーザがそこそこ存在したら何だというのだろう