アカウント名:
パスワード:
正直、Windowsを使わないから、グレテックのソフトと言えばたま〜に、YouTubeやニコニコ動画で見られる今時めずらしい、製品名を入れるエンコーダーの爪痕しか目視したことが無い。
もともとFFMPEGとかLibavとかの成果を利用しているからVLCなどや、携帯動画変換君といったソフトとグレテックのソフトの、基本機能は大差無いと思っている。
なにかしら、ソースコードを改修して再生や変換に、他にない優位点を成したという話は聞いたことがない。
UIについては、個人差の問題にもなるけどたしかに、VLCはわかりにくいところはあったとは思う。
かといって、グレテックのソフトがもっとも優れているという点が、なにかあったのだろうか?
それが無ければ、GOM Playerを推奨する人達は何だったのだろう?
UIの操作感って、すごく微妙な違いがそれなりのストレスに影響するところがあって、その点VLCは「かなり使い辛い」のレベルまで行ってしまうと思う。例えばVLCはメニューが開発者層向けの項目が多く含まれていて、一般ユーザーが殆ど使用しない機能が目立つ場所に配置されている。設定についても同様の事が言える。それは単に細かいだけでなく、開発者の発想で単純なグループ分けで並べられるに留まっているレベルで、GOM Playerのようにユーザーに配慮したインターフェースとは言い難いものだ。GOM PlayerはデフォルトのキーバインドもVLCより使いやすい印象がある。音量の上げ下げでCtrl同時押し必要とするのはいただけない。VLC はキーバインドを設定しても再起動しないと反映されない? 何か操作したときに期待通りに動かないストレスが敬遠に繋がる。最新版ではVLCも改善されているのかもしれないが、GOM Playerを使い始めたのはもう10年近く前になるんじゃないのか?最初から素直に使い易いと思えた。
変な勘繰りをする前に、まずVLCの使い辛さを正面から認識して欲しい。UI面だけで評価する場合に、普通の一般人に最初に勧める動画プレイヤーがGOMでなくVLCであることはまず有り得ない。
再生の基本操作って、リモコンで充分だと思うんだ。そういう意味では、再生ソフトのUIの違いをそれほど重要なものだと考えたことがない。
というか、普段視聴するときは、早送りもろくにしないからどうでもいいくらいに思っているけど家電ではリモコンがあたりまえなのに、パソコンではリモコンは少数派なの?
エンコードテストとかの時は、早送りも多用するけどMPlayer派だったんで、VLCはあまり使ったことがありません。(あげくトラックポイント派なので、ほとんどマウスポインター操作)
うちは、机の前にいることが多いのでリモコンはほとんど使ったことがありませんが
HDMIリンクでTV受像機のリモコンから、OpenELECを操作してみて動画視聴だけに絞れば、キーボード操作の優位性は無いと思うのでした。
> メニューが開発者層向けの項目が多く含まれていて、一般ユーザーが殆ど使用しない機能が目立つ場所に配置されている。
おいMicrosoft Edgeのコンテキストメニューの悪口はやめろ
割りとマジでVLCの操作面は使いづらいのは間違いないと思うが。カスタムしたら自分にとっては便利、ってのは意味ないよ。自分だけが使うならそうだけど、全体的な使いやすさで話すならデフォ状態でどうかが重要なんだし。機能面では優れてるけど、操作性って意味じゃ微妙なのは間違いない、というかVLC使いは皆その認識だと思っていたが。GOMは逆にデフォ操作だけなら割りと直感的でいかにも「初心者向け」だったから普及したんだろ。写ルンですみたいな馬鹿でも使えるカメラが普及したのと同じ理屈だよ。機能ではない、使いやすさだ。VLCはこれでいうならフィルム式の一眼レフカメラだからな。
GOMがVLCより普及した世界線にお住まいの方ですか
私の世界では普通にFlashがトップですが、FlashではなくWMPが一強で、残りがiTunesなんて世界があるんですね!
これはびっくりぽんや!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
グレテックのソフトウェアに優位性はあったの? (スコア:0)
正直、Windowsを使わないから、グレテックのソフトと言えば
たま〜に、YouTubeやニコニコ動画で見られる
今時めずらしい、製品名を入れるエンコーダーの爪痕しか目視したことが無い。
もともとFFMPEGとかLibavとかの成果を利用しているから
VLCなどや、携帯動画変換君といったソフトと
グレテックのソフトの、基本機能は大差無いと思っている。
なにかしら、ソースコードを改修して
再生や変換に、他にない優位点を成したという話は聞いたことがない。
UIについては、個人差の問題にもなるけど
たしかに、VLCはわかりにくいところはあったとは思う。
かといって、グレテックのソフトが
もっとも優れているという点が、なにかあったのだろうか?
それが無ければ、GOM Playerを推奨する人達は何だったのだろう?
Re:グレテックのソフトウェアに優位性はあったの? (スコア:1)
UIの操作感って、すごく微妙な違いがそれなりのストレスに影響するところがあって、
その点VLCは「かなり使い辛い」のレベルまで行ってしまうと思う。
例えばVLCはメニューが開発者層向けの項目が多く含まれていて、一般ユーザーが殆ど使用しない機能が目立つ場所に配置されている。
設定についても同様の事が言える。それは単に細かいだけでなく、開発者の発想で単純なグループ分けで並べられるに留まっているレベルで、
GOM Playerのようにユーザーに配慮したインターフェースとは言い難いものだ。
GOM PlayerはデフォルトのキーバインドもVLCより使いやすい印象がある。音量の上げ下げでCtrl同時押し必要とするのはいただけない。
VLC はキーバインドを設定しても再起動しないと反映されない? 何か操作したときに期待通りに動かないストレスが敬遠に繋がる。
最新版ではVLCも改善されているのかもしれないが、GOM Playerを使い始めたのはもう10年近く前になるんじゃないのか?最初から素直に使い易いと思えた。
変な勘繰りをする前に、まずVLCの使い辛さを正面から認識して欲しい。
UI面だけで評価する場合に、普通の一般人に最初に勧める動画プレイヤーがGOMでなくVLCであることはまず有り得ない。
パソコンにリモコンは一般的では無い? (スコア:0)
再生の基本操作って、リモコンで充分だと思うんだ。
そういう意味では、再生ソフトのUIの違いを
それほど重要なものだと考えたことがない。
というか、普段視聴するときは、早送りもろくにしないから
どうでもいいくらいに思っているけど
家電ではリモコンがあたりまえなのに、パソコンではリモコンは少数派なの?
エンコードテストとかの時は、早送りも多用するけど
MPlayer派だったんで、VLCはあまり使ったことがありません。
(あげくトラックポイント派なので、ほとんどマウスポインター操作)
うちは、机の前にいることが多いので
リモコンはほとんど使ったことがありませんが
HDMIリンクでTV受像機のリモコンから、OpenELECを操作してみて
動画視聴だけに絞れば、キーボード操作の優位性は無いと思うのでした。
Re: (スコア:0)
> メニューが開発者層向けの項目が多く含まれていて、一般ユーザーが殆ど使用しない機能が目立つ場所に配置されている。
おいMicrosoft Edgeのコンテキストメニューの悪口はやめろ
Re: (スコア:0)
割りとマジでVLCの操作面は使いづらいのは間違いないと思うが。
カスタムしたら自分にとっては便利、ってのは意味ないよ。
自分だけが使うならそうだけど、全体的な使いやすさで話すならデフォ状態でどうかが重要なんだし。
機能面では優れてるけど、操作性って意味じゃ微妙なのは間違いない、というかVLC使いは皆その認識だと思っていたが。
GOMは逆にデフォ操作だけなら割りと直感的でいかにも「初心者向け」だったから普及したんだろ。
写ルンですみたいな馬鹿でも使えるカメラが普及したのと同じ理屈だよ。
機能ではない、使いやすさだ。
VLCはこれでいうならフィルム式の一眼レフカメラだからな。
Re: (スコア:0)
GOMがVLCより普及した世界線にお住まいの方ですか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
私の世界では普通にFlashがトップですが、FlashではなくWMPが一強で、残りがiTunesなんて世界があるんですね!
これはびっくりぽんや!