アカウント名:
パスワード:
自分のところもやってたでござるの巻
暗号技術と暗号解読技術は表裏一体。
暗号解読技術を研究するのは暗号技術関連の研究者として、しごく当然のことだけどね。
それが司法への協力だったってことなら社会貢献の一つの形として一般的に見ても研究者として望ましい職務を遂行しているように思う。
秘匿技術のハックは次の進歩へつながるし、たとえ司法への協力でなくても良いことだと思う。成功したということは、その技術は未熟だということが発見できるわけで、より強力な技術を開発するだけだ。解読の事実を表に出さず裏で情報抜き続けられるよりいい。
どのようにハックしたのかその技術が学会などで発表されるならね。
それはそうと、この件って暗号解読の話なん?Torのそもそもの目的は通信内容の秘匿ではないし、CMUが暗号を解読することによってTorに対して何かをしたんだっけ。
Tor的には経路解析の方が重要そうですよね
行われたのはIPアドレスの特定と推定されているし、大学で動かしてるTorノードのログを晒したとかかな。だとしたら悪意あるTorノードの提供をしてましたという話になり、技術的脆弱性も研究的意義も無くなる。その上その行為で金銭を獲得した可能性まで指摘されてると。研究を隠れ蓑にしたクラックビジネスですな。
# 外部から観測可能なTorへの攻撃もあったらしいしそこまで単純な話でもないんだろうが
よくわからないけど、結局はこれのことだろうか。Tor security advisory: "relay early" traffic confirmation attack [torproject.org]ここから辿ったんだけど。Did the FBI Pay a University to Attack Tor Users? [torproject.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
M$が個人情報を収集して情報を流している!とか 文句言ってたら (スコア:0)
自分のところもやってたでござるの巻
個人情報漏洩と暗号技術研究じゃ全然違う (スコア:0)
暗号技術と暗号解読技術は表裏一体。
暗号解読技術を研究するのは暗号技術関連の研究者として、しごく当然のことだけどね。
Re: (スコア:0)
それが司法への協力だったってことなら社会貢献の一つの形として
一般的に見ても研究者として望ましい職務を遂行しているように思う。
Re: (スコア:0)
秘匿技術のハックは次の進歩へつながるし、たとえ司法への協力でなくても良いことだと思う。
成功したということは、その技術は未熟だということが発見できるわけで、より強力な技術を開発するだけだ。
解読の事実を表に出さず裏で情報抜き続けられるよりいい。
Re: (スコア:0)
どのようにハックしたのかその技術が学会などで発表されるならね。
Re: (スコア:0)
それはそうと、この件って暗号解読の話なん?
Torのそもそもの目的は通信内容の秘匿ではないし、CMUが暗号を解読することによってTorに対して何かをしたんだっけ。
Re: (スコア:0)
Tor的には経路解析の方が重要そうですよね
Re: (スコア:0)
行われたのはIPアドレスの特定と推定されているし、大学で動かしてるTorノードのログを晒したとかかな。
だとしたら悪意あるTorノードの提供をしてましたという話になり、技術的脆弱性も研究的意義も無くなる。
その上その行為で金銭を獲得した可能性まで指摘されてると。研究を隠れ蓑にしたクラックビジネスですな。
# 外部から観測可能なTorへの攻撃もあったらしいしそこまで単純な話でもないんだろうが
Re: (スコア:0)
よくわからないけど、結局はこれのことだろうか。
Tor security advisory: "relay early" traffic confirmation attack [torproject.org]
ここから辿ったんだけど。
Did the FBI Pay a University to Attack Tor Users? [torproject.org]