アカウント名:
パスワード:
IMEの問題があるし、 それに関連していろいろと不具合ありそうなんだけど、どのくらいの企業がつかってるのだろう。
別ユーザーで実行とか、互換モードでの実行とかでIME使えなくなるのはけっこう痛いと思うのだけど。。。
いつまでも「使える限り古いOSにしがみつき続ける」ってのが通用しなくなってきてるってのはわかってんだろうに、どうしてさっさと適応するなり、Windowsを切るなりしないかね
# ていうか企業ユーザーでわざわざ標準じゃないIMEに金出すところってそんなにあるのか# Windowsのバージョンと業務アプリの組み合わせに気を使うような細かいユーザーが、# IMEなんて余計なソフト足して検証の手間増やすようなことはしなさそうなんだが
攻めの理由で他のOSに乗り換えるんじゃなくて、逃げの理由で他のOSに乗り換えるような企業じゃあね、どのOSに変えたって何かしら問題抱えて「しがみつく」状態は変わらないと思うけどなぁそんな企業が変化に適応できるわけもないし
本気で他のOSへの移行を検討始めた顧客増えてますよ。LTSBが要SAってのがネックなんですよね。
勘違いしている人が多いですが、Enterprise Upgrade(SA無し)でLTSBは使えますよ現在および過去のバージョンのLTSBメディアからインストールしたWindows10を使う権利があります。(現在だとLTSB 2015のみ)
ただしSA無しの場合、今後リリースされるより新しいLTSBメディア(LTSB 2016とか)を使う権利はありません。
Windowsから抜けられないやつがどこへ行けるっていうんだ
「本気で」「検討」「増えてます」言っちゃなんだがそういう事にしたい感が滲み出すぎで、もう少し信憑性のある説明が欲しいところ。検討だけなら誰だってする(してきた)。必要ない、無理そう、メリットが弱い、それ以外の結論が出る所がどれだけあるものなのか。
他のOSって何?
IEブラウザの互換性問題の緩和方法 [microsoft.com]
そもそもこの記事を書こうと思った経緯は、あるお客様でこんな話を相談されたからでした。「ブラウザを IE から別のブラウザに乗り換えたいと言っているお客さんがいる。理由としては、以前、クライアントの更改時に IE のバージョンアップに伴う再検証作業に恐ろしいコストがかかったため。他社製ブラウザだったらそういうことが起きないと思うので、IE から乗換をしたいと言われている。何か助言をもらえないか?」ええええ;;、それはあり得ないでしょう;、と思ってしまったのですが、その後いろんなところで話を聞いてみると似たような話が次々と出てくるので、おそらくこれはきちんと現場に情報が伝わっていないのだろうと思った次第。
そもそもこの記事を書こうと思った経緯は、あるお客様でこんな話を相談されたからでした。
「ブラウザを IE から別のブラウザに乗り換えたいと言っているお客さんがいる。理由としては、以前、クライアントの更改時に IE のバージョンアップに伴う再検証作業に恐ろしいコストがかかったため。他社製ブラウザだったらそういうことが起きないと思うので、IE から乗換をしたいと言われている。何か助言をもらえないか?」
ええええ;;、それはあり得ないでしょう;、と思ってしまったのですが、その後いろんなところで話を聞いてみると似たような話が次々と出てくるので、おそらくこれはきちんと現場に情報が伝わっていないのだろうと思った次第。
IEの互換性問題なら今の所OSのバージョンは関係無いでしょ。Vista以外は11以外使えないんだから。一応IE互換ブラウザなら移行費用はほぼ理論上検証費とブラウザの導入費だけで済むはず。互換ブラウザの使用料は知らない。
何を根拠に「他社製ブラウザだったらそういうことが起きないと思う」と言ってるんでしょうね。IE以外のブラウザだってバージョンアップを頻繁にしているのに。
#ていうかそういう雑な作りのwebアプリをどうにかしたほうがいいような。
> #ていうかそういう雑な作りのwebアプリをどうにかしたほうがいいような。
その通りなんですが、実際そういう問題がある、IE依存の雑な業務用Webアプリって多いんですよ。業務で使ってる他社製の経理・人事アプリがまさにそんな感じ。情シスが質より値段で選んで全社的に使ってるから、下っ端としては乗り換えることもできないという。
IEだけじゃなくFirefoxやChrome対応もしているWebアプリの場合、最初から互換性気にして作ってるから、その種の問題出てなかったり。
要は、IEが悪いというよりは、IEガチガチ依存でしか書けないSIerの技術力が低いって話で、他社製ブラウザでも対応できるようなSIerなら、今のところは一定の技術力が期待できるって話かなと。他社製ブラウザがメジャーになると、結局IEと同じ事態になっちゃう可能性は当然あります。
雑な作りなんじゃくて「この画像を0.5ドット右に動かして!」みたいなムチャ言うクライアントのレイアウト要望を聞くためのハックだらけな所為だよ。
0.5ドットスクロールの出番ですか
それだけなら、IEのバージョン変わったり、IE以外のブラウザ使ったりしても見栄えが劣化するだけで、動かなくなったりしないでしょ。それなりに力量ある開発陣なら、顧客の指定したブラウザ特有のhackを加えた上で、それ以外のブラウザでもそれなりに動くようにできるはず。
あるよね昔Vistaでメイリオ使った時は句読点と次の文字との間のスペースが空きすぎだから1ピクセル詰めろとか言われたし、かといってMSゴシックにしたらVistaっぽくない、だし。さらに同じページをXPの時はMSゴシックでも表示してて、そっちの場合は文字が詰まって表示されるから改行位置もVistaとXPとで別々にさせられたりと、もうめちゃくちゃ。もっとブラウザに任せないとバージョンアップのたびに作り直しになるって何度も説明したけど、ちょっとでも気になったところは徹底的に直さないと気が済まないらしく、改行も隙間も全部調整してたわ。いっそ全部画像にすりゃいいのに、ってレベルで。他にも当時IE6もサポートしてたから、デザイナーが出してきたかっちょいい透過PNGを使うのにも苦労したり、いろいろあったわ。本当酷いハックだらけだったよ。7、8、10でもまた大幅に作りこんだんだろうな。
画面なのにミリメートル指定とか、印刷機能でミリメートル指定なら、それなりに求められた経験ある(これもどうかと思う)が、ドットは経験ないなぁ。。
どうして?カネと暇がないからに決まってんだろ。
そんなクソくだらないことを言い出す奴の方が頭おかしいのが現実。
まあMSが自殺するのは勝手だが他の奴を巻き込むのはやめろとしか言いようがない話だよこれは。
うちの会社は来年度から全部Win10に入れ替える予定それに向けて、各部署でしようソフトの互換確認のお達しが来てたりする
そもそもWindows7も去年1月にメインストリームのサポートが終了していますし、2009年のOSをいつまでも使いつづられるほどマイクロソフトはサポートしてくれませんからねぇ。DELLなどのビジネス用PCもプレインストールされるOSは10になりますから、いつまでも7などを使いたいと駄々をこねるよりさっさと10に乗り換えて慣れる方が後々楽です。
そうそうマイクロって自社の都合でどんどんサポート切り捨てますよね
昔はこんなじゃなかったんだけどねまぁ、儲からなくなったからコストをそっちでも負担してくれって話なんだろうけどそういうコストまで増えてしまったらWindowsを選択する理由はなくなっちゃうんだよね金の切れ目が縁の切れ目って感じです
昔はこんなじゃなかったんだけどね
そうでしょうか?発売から一定期間経つとサポート終了する習慣は、2000年初頭のWindows 95やNT 4.0の頃までには既に確立していたと記憶しています。なので、古いOSをいつまでもサポートし続けるわけではないことについてはとくに変わっていないと思います。
しつこいアップグレード催促など劇的に悪い方向への変化もありますが、今の論点はそこではないようですし。
問題はそこですよ、トラブルの原因は「しつこいアップグレード」が最大要因の一つ他にも沢山ありますが
ウインドウズもインテルも勝ち抜けた要因は、高い互換性の維持でありその動機は、過去の資産を無駄にしないという一点なんですよこれが大変なコストダウンに繋がっていた
コスト要因はほかにも教育の問題とか、インフラの変更の少なさとか色々ある最近のマイクロソフトしか知らないみたいですが、実はかつてマイクロソフトは顧客アンケートなんかを良くとって顧客に合わせていた、これも大変なコストダウン要因ウインドウズは実質コストがとても安いOSだったのですよ
最近のマイクロソフトのアンケートは、実行する気のないただの口実といった状態ですねアップデートなんかも面倒を顧客側に押し付けてなんとかコストダウンを図ろうとしているが、これはそのまま顧客のコストアップ要因近年のマイクロソフトは如何にして顧客にコストを転嫁するかという一点に戦略がしぼられているそして、マイクロソフトの顧客はアップルの顧客のように信者ではないので、コストが上がってしまえば誘因は消滅するまぁ、そんな感じですから自然と抜けていきます
XPSP2からパソコン使い始めた古参ぶるにわかの中間管理職はそのまま死んでくれマイクロソフト社員の方がお前より年上だから
逃げる先が無いからどうしようも無い。
なにいってんだ、こいつOS Xのサポート期間観てから言えよ
アップデートなんかも面倒を顧客側に押し付けてなんとかコストダウンを図ろうとしているが、これはそのまま顧客のコストアップ要因近年のマイクロソフトは如何にして顧客にコストを転嫁するかという一点に戦略がしぼられている
今は「たかがOSで金取るな」みたいな風潮らしいからコストダウンしなきゃつじつまが合わないでしょ
昔から「こんな」でしたよ。昔はネット接続由来の脅威とかあまり考えなかったからサポート切れて使っててもとやかく言われなかっただけです。
それなりの自社システムもってる企業に話を限ると。検証と移行にかかるコストとリスクをうるさく言わない企業に限られる、、、つまり相当少ないのでは。
ユーザ的にWin7→Win10移行だとOS操作の習熟期間もみないといけないから、年末や年度末の移行は厳しい、というのもある。IT企業や若い会社なら違うんだろうけど。
情シス的には「Win10移行して、将来のローリングリリースに対応できるの?」というアレが。現時点で「できます」と言えるところがどれくらいあるのか、正直興味がある。
習熟期間の話ならスタートメニューをあきらめてデスクトップにショートカットをずらずら並べればいい。ローリングリリースの方は正直に言うしかないんじゃない?LTSB契約させるか諦めて定期的にシステムの改修費をとるか期間契約なら月額料金上げるか。ほかのOSに移行させるかさもなきゃ8.1で粘りながらマイクロソフトの気分が変わるのを待つか。
結局のところ、たかがランチャーにどれだけビビってんのかとAndroidやiOS使えてるんだから、ランチャーが多少変わったところで、ほとんどの人は対応できるはずなんだよね
習熟期間ってそういう話じゃ無いだろ。移行前の彼らのパフォーマンスと比べ、移行直後のしばらく(習熟期間)は全く同じパフォーマンスは出せないでしょう、って話だろうに。スタートメニューだけの話じゃないし、あなたの提案だって今までそんな使い方していない人がデスクトップにショートカット並べた状態で以前までと同じ作業効率になるまでにはそれなりに時間がかかるでしょ。その時間が「習熟期間」なわけで、結局習熟期間がかかることには変わらないよ。それも習熟期間なんて、結局一度習熟してしまえば終わる話で、大して長い時間かかるものじゃない。それでも多くの人を管理する側にとっては、パフォーマンスが落ちた分を残業でカバーすればコスト増になるし、残業させなきゃ機会損失などに繋がり間接的な損失が生じるので、それをいつどう負担するかはちゃんと考えないといけない。個人間の「Windows 10のスタートメニューになかなか慣れなくて」「そんなのこうすりゃいいじゃん」ってレベルの話じゃないからな。
個人間の「Windows 10のスタートメニューになかなか慣れなくて」「そんなのこうすりゃいいじゃん」ってレベルの話じゃないからな。
そりゃそうなんだがマイクロソフトはまたスタートメニューを変える気でいる。バージョンが上がるたびに毎回どこがが変わる。そういう状況だとスタートメニューの変化でいちいち作業が止まる連中にはスタートメニューを使わせないほうがいい。LTSBを使わせるか、ほかのOSに移行させるか、UIの変更箇所を元に戻すソフトウェアを開発してもいいがどれも金がかかってしょうがないから拒否されるんだろうな。講習会開くかマニュアル作って配るかな。
自宅PCだけでWin10ユーザーです。
ブラウザのデフォルトがIEからedgeに替わるのは、戸惑う人が多そう。ユーザーもそうだし、更新されない社内システムは動くのかな。あと、今まで1回か2回(th1が入ったとき?)1時間以上の長いアップグレードが走ったけど、あれの制御ができないとかなりつらいだろう。ちょっと弱いかもしれないが、システム設定まわりがまた変わるのは不満たらたらの人多そう。
個人的には、同じofficeとpowershellが動くなら後は些細なことだと思うけど。
法人向けなんてデフォルトブラウザをIEに設定すれば収まる
バージョンアップしたら「あのオプションどこいったの?」「あれどうやってやるの?」ってのはいくらでも発生しますよ。コンパネみたいな代表的なのはFAQ作って対応したりするけど、細々した変更までは行き届かないですね。それに企業のPCならOSのバージョンアップに伴い使ってるアプリも新OSをサポートしてるバージョンにアップデートしたり、場合によっては使ってたアプリが新OSをサポートしてなくて代替アプリへ切り替えたりも発生します。それらの差異によって生じる習得コストも含めて考える必要があります。
バージョンアップしたら「あのオプションどこいったの?」「あれどうやってやるの?」ってのはいくらでも発生しますよ。
正直、こういうタイプのユーザは、そういうところを触って欲しくないんじゃない?
マウスの移動距離だとかキーリピートのスピードとか微妙に操作感に絡む部分もいじるなと?大半のユーザーはシステムには関係なんが操作感に絡む変更をしたいだろうよ。
微妙に操作感こそが生産性に影響があるってわからない脳たりんですか?
弘法は筆を選ばないんですよ
じゃあ ウィンドウズユーザー全員を弘法にしてくださいよ。
筆を選ばずに済むのは弘法くらい優れた人だけってことだよね。
Microsoftからの「検証と移行にかかるコストとリスクを受け入れられないやつは死ね」っていう何度目かの宣告なんだよContinuous integration回せない企業からは金も受け取る気はないし弱者は死ねっていうはっきりしたメッセージなんだから受け入れて死ぬか自社で払えるコストの範囲内まで検証と移行を縮退するしかない
スタートメニューしか変わってないと本気で思ってるならその不良品の脳みそを交換したほうがいいんじゃいのか?
そういう細かいことを気にする人はLTSBつかえばいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Win10つかってる企業ってどのくらいあるのだろう (スコア:0)
IMEの問題があるし、 それに関連していろいろと不具合ありそうなんだけど、
どのくらいの企業がつかってるのだろう。
別ユーザーで実行とか、互換モードでの実行とかでIME使えなくなるのは
けっこう痛いと思うのだけど。。。
Re: (スコア:0)
いつまでも「使える限り古いOSにしがみつき続ける」ってのが
通用しなくなってきてるってのはわかってんだろうに、
どうしてさっさと適応するなり、Windowsを切るなりしないかね
# ていうか企業ユーザーでわざわざ標準じゃないIMEに金出すところってそんなにあるのか
# Windowsのバージョンと業務アプリの組み合わせに気を使うような細かいユーザーが、
# IMEなんて余計なソフト足して検証の手間増やすようなことはしなさそうなんだが
Re:Win10つかってる企業ってどのくらいあるのだろう (スコア:1)
攻めの理由で他のOSに乗り換えるんじゃなくて、逃げの理由で他のOSに乗り換えるような企業じゃあね、
どのOSに変えたって何かしら問題抱えて「しがみつく」状態は変わらないと思うけどなぁ
そんな企業が変化に適応できるわけもないし
Re: (スコア:0)
本気で他のOSへの移行を検討始めた顧客増えてますよ。
LTSBが要SAってのがネックなんですよね。
Re:Win10つかってる企業ってどのくらいあるのだろう (スコア:3, 参考になる)
勘違いしている人が多いですが、Enterprise Upgrade(SA無し)でLTSBは使えますよ
現在および過去のバージョンのLTSBメディアからインストールしたWindows10を使う権利があります。(現在だとLTSB 2015のみ)
ただしSA無しの場合、今後リリースされるより新しいLTSBメディア(LTSB 2016とか)を使う権利はありません。
Re:Win10つかってる企業ってどのくらいあるのだろう (スコア:1)
Windowsから抜けられないやつがどこへ行けるっていうんだ
Re:Win10つかってる企業ってどのくらいあるのだろう (スコア:1)
「本気で」「検討」「増えてます」
言っちゃなんだがそういう事にしたい感が滲み出すぎで、もう少し信憑性のある説明が欲しいところ。
検討だけなら誰だってする(してきた)。必要ない、無理そう、メリットが弱い、それ以外の結論が出る所がどれだけあるものなのか。
Re: (スコア:0)
他のOSって何?
Re: (スコア:0)
IEブラウザの互換性問題の緩和方法 [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
IEの互換性問題なら今の所OSのバージョンは関係無いでしょ。
Vista以外は11以外使えないんだから。
一応IE互換ブラウザなら移行費用はほぼ理論上検証費とブラウザの導入費だけで済むはず。
互換ブラウザの使用料は知らない。
Re: (スコア:0)
何を根拠に「他社製ブラウザだったらそういうことが起きないと思う」と言ってるんでしょうね。
IE以外のブラウザだってバージョンアップを頻繁にしているのに。
#ていうかそういう雑な作りのwebアプリをどうにかしたほうがいいような。
Re: (スコア:0)
> #ていうかそういう雑な作りのwebアプリをどうにかしたほうがいいような。
その通りなんですが、実際そういう問題がある、IE依存の雑な業務用Webアプリって多いんですよ。
業務で使ってる他社製の経理・人事アプリがまさにそんな感じ。
情シスが質より値段で選んで全社的に使ってるから、下っ端としては乗り換えることもできないという。
IEだけじゃなくFirefoxやChrome対応もしているWebアプリの場合、最初から互換性気にして作ってるから、その種の問題出てなかったり。
要は、IEが悪いというよりは、IEガチガチ依存でしか書けないSIerの技術力が低いって話で、
他社製ブラウザでも対応できるようなSIerなら、今のところは一定の技術力が期待できるって話かなと。
他社製ブラウザがメジャーになると、結局IEと同じ事態になっちゃう可能性は当然あります。
Re: (スコア:0)
雑な作りなんじゃくて「この画像を0.5ドット右に動かして!」みたいなムチャ言うクライアントのレイアウト要望を聞くためのハックだらけな所為だよ。
Re:Win10つかってる企業ってどのくらいあるのだろう (スコア:2)
0.5ドットスクロールの出番ですか
Re: (スコア:0)
それだけなら、IEのバージョン変わったり、IE以外のブラウザ使ったりしても
見栄えが劣化するだけで、動かなくなったりしないでしょ。
それなりに力量ある開発陣なら、顧客の指定したブラウザ特有のhackを加えた上で、
それ以外のブラウザでもそれなりに動くようにできるはず。
Re: (スコア:0)
あるよね
昔Vistaでメイリオ使った時は句読点と次の文字との間のスペースが空きすぎだから1ピクセル詰めろとか言われたし、かといってMSゴシックにしたらVistaっぽくない、だし。
さらに同じページをXPの時はMSゴシックでも表示してて、そっちの場合は文字が詰まって表示されるから改行位置もVistaとXPとで別々にさせられたりと、もうめちゃくちゃ。
もっとブラウザに任せないとバージョンアップのたびに作り直しになるって何度も説明したけど、ちょっとでも気になったところは徹底的に直さないと気が済まないらしく、改行も隙間も全部調整してたわ。
いっそ全部画像にすりゃいいのに、ってレベルで。
他にも当時IE6もサポートしてたから、デザイナーが出してきたかっちょいい透過PNGを使うのにも苦労したり、いろいろあったわ。
本当酷いハックだらけだったよ。7、8、10でもまた大幅に作りこんだんだろうな。
Re: (スコア:0)
画面なのにミリメートル指定とか、
印刷機能でミリメートル指定なら、
それなりに求められた経験ある(これもどうかと思う)が、ドットは経験ないなぁ。。
Re: (スコア:0)
どうして?カネと暇がないからに決まってんだろ。
そんなクソくだらないことを言い出す奴の方が頭おかしいのが現実。
まあMSが自殺するのは勝手だが他の奴を巻き込むのはやめろとしか
言いようがない話だよこれは。
Re: (スコア:0)
うちの会社は来年度から全部Win10に入れ替える予定
それに向けて、各部署でしようソフトの互換確認のお達しが来てたりする
Re: (スコア:0)
そもそもWindows7も去年1月にメインストリームのサポートが終了していますし、2009年のOSをいつまでも使いつづられるほどマイクロソフトはサポートしてくれませんからねぇ。
DELLなどのビジネス用PCもプレインストールされるOSは10になりますから、いつまでも7などを使いたいと駄々をこねるよりさっさと10に乗り換えて慣れる方が後々楽です。
Re: (スコア:0)
そうそうマイクロって自社の都合でどんどんサポート切り捨てますよね
Re: (スコア:0)
昔はこんなじゃなかったんだけどね
まぁ、儲からなくなったからコストをそっちでも負担してくれって話なんだろうけど
そういうコストまで増えてしまったらWindowsを選択する理由はなくなっちゃうんだよね
金の切れ目が縁の切れ目って感じです
Re: (スコア:0)
昔はこんなじゃなかったんだけどね
そうでしょうか?発売から一定期間経つとサポート終了する習慣は、2000年初頭のWindows 95やNT 4.0の頃までには既に確立していたと記憶しています。なので、古いOSをいつまでもサポートし続けるわけではないことについてはとくに変わっていないと思います。
しつこいアップグレード催促など劇的に悪い方向への変化もありますが、今の論点はそこではないようですし。
Re: (スコア:0)
問題はそこですよ、トラブルの原因は「しつこいアップグレード」が最大要因の一つ
他にも沢山ありますが
Re: (スコア:0)
ウインドウズもインテルも勝ち抜けた要因は、高い互換性の維持であり
その動機は、過去の資産を無駄にしないという一点なんですよ
これが大変なコストダウンに繋がっていた
コスト要因はほかにも教育の問題とか、インフラの変更の少なさとか色々ある
最近のマイクロソフトしか知らないみたいですが、実はかつてマイクロソフトは顧客アンケートなんかを良くとって顧客に合わせていた、これも大変なコストダウン要因
ウインドウズは実質コストがとても安いOSだったのですよ
最近のマイクロソフトのアンケートは、実行する気のないただの口実といった状態ですね
アップデートなんかも面倒を顧客側に押し付けてなんとかコストダウンを図ろうとしているが、これはそのまま顧客のコストアップ要因
近年のマイクロソフトは如何にして顧客にコストを転嫁するかという一点に戦略がしぼられている
そして、マイクロソフトの顧客はアップルの顧客のように信者ではないので、コストが上がってしまえば誘因は消滅する
まぁ、そんな感じですから自然と抜けていきます
Re: (スコア:0)
XPSP2からパソコン使い始めた古参ぶるにわかの中間管理職はそのまま死んでくれ
マイクロソフト社員の方がお前より年上だから
Re: (スコア:0)
逃げる先が無いからどうしようも無い。
Re: (スコア:0)
なにいってんだ、こいつ
OS Xのサポート期間観てから言えよ
これがあなたの望んだ世界。そのものよ (スコア:0)
アップデートなんかも面倒を顧客側に押し付けてなんとかコストダウンを図ろうとしているが、これはそのまま顧客のコストアップ要因
近年のマイクロソフトは如何にして顧客にコストを転嫁するかという一点に戦略がしぼられている
今は「たかがOSで金取るな」みたいな風潮らしいからコストダウンしなきゃつじつまが合わないでしょ
Re: (スコア:0)
そのあたり、ユーザーからも数字で見えるようになったので、反映されるかどうかの実感もわきやすいはずなんですけど。
アップデートも NT/200/XP の世代変化と比べたら vista/7/8/10 世代は、かなり互換性高くなってるから、アップデートコストも極端に下がってると思いますが、、、
どうでもいいけど、最近はMSにも信者と言えるような人を、けっこう見るようになってきましたよ?
Re: (スコア:0)
昔から「こんな」でしたよ。
昔はネット接続由来の脅威とかあまり考えなかったからサポート切れて使っててもとやかく言われなかっただけです。
Re: (スコア:0)
それなりの自社システムもってる企業に話を限ると。
検証と移行にかかるコストとリスクをうるさく言わない企業に限られる、、、
つまり相当少ないのでは。
ユーザ的にWin7→Win10移行だとOS操作の習熟期間もみないといけないから、
年末や年度末の移行は厳しい、というのもある。
IT企業や若い会社なら違うんだろうけど。
情シス的には「Win10移行して、将来のローリングリリースに対応できるの?」というアレが。
現時点で「できます」と言えるところがどれくらいあるのか、正直興味がある。
Re: (スコア:0)
習熟期間の話ならスタートメニューをあきらめてデスクトップにショートカットをずらずら並べればいい。
ローリングリリースの方は正直に言うしかないんじゃない?LTSB契約させるか諦めて定期的にシステムの改修費をとるか期間契約なら月額料金上げるか。ほかのOSに移行させるかさもなきゃ8.1で粘りながらマイクロソフトの気分が変わるのを待つか。
Re: (スコア:0)
結局のところ、たかがランチャーにどれだけビビってんのかと
AndroidやiOS使えてるんだから、ランチャーが多少変わったところで、ほとんどの人は対応できるはずなんだよね
Re: (スコア:0)
習熟期間ってそういう話じゃ無いだろ。
移行前の彼らのパフォーマンスと比べ、移行直後のしばらく(習熟期間)は全く同じパフォーマンスは出せないでしょう、って話だろうに。
スタートメニューだけの話じゃないし、あなたの提案だって今までそんな使い方していない人がデスクトップにショートカット並べた状態で以前までと同じ作業効率になるまでにはそれなりに時間がかかるでしょ。その時間が「習熟期間」なわけで、結局習熟期間がかかることには変わらないよ。
それも習熟期間なんて、結局一度習熟してしまえば終わる話で、大して長い時間かかるものじゃない。
それでも多くの人を管理する側にとっては、パフォーマンスが落ちた分を残業でカバーすればコスト増になるし、残業させなきゃ機会損失などに繋がり間接的な損失が生じるので、それをいつどう負担するかはちゃんと考えないといけない。
個人間の「Windows 10のスタートメニューになかなか慣れなくて」「そんなのこうすりゃいいじゃん」ってレベルの話じゃないからな。
Re: (スコア:0)
個人間の「Windows 10のスタートメニューになかなか慣れなくて」「そんなのこうすりゃいいじゃん」ってレベルの話じゃないからな。
そりゃそうなんだがマイクロソフトはまたスタートメニューを変える気でいる。バージョンが上がるたびに毎回どこがが変わる。そういう状況だとスタートメニューの変化でいちいち作業が止まる連中にはスタートメニューを使わせないほうがいい。
LTSBを使わせるか、ほかのOSに移行させるか、UIの変更箇所を元に戻すソフトウェアを開発してもいいがどれも金がかかってしょうがないから拒否されるんだろうな。
講習会開くかマニュアル作って配るかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自宅PCだけでWin10ユーザーです。
ブラウザのデフォルトがIEからedgeに替わるのは、戸惑う人が多そう。ユーザーもそうだし、更新されない社内システムは動くのかな。
あと、今まで1回か2回(th1が入ったとき?)1時間以上の長いアップグレードが走ったけど、あれの制御ができないとかなりつらいだろう。
ちょっと弱いかもしれないが、システム設定まわりがまた変わるのは不満たらたらの人多そう。
個人的には、同じofficeとpowershellが動くなら後は些細なことだと思うけど。
Re: (スコア:0)
法人向けなんてデフォルトブラウザをIEに設定すれば収まる
Re: (スコア:0)
バージョンアップしたら「あのオプションどこいったの?」「あれどうやってやるの?」ってのはいくらでも発生しますよ。
コンパネみたいな代表的なのはFAQ作って対応したりするけど、細々した変更までは行き届かないですね。
それに企業のPCならOSのバージョンアップに伴い使ってるアプリも新OSをサポートしてるバージョンにアップデートしたり、場合によっては使ってたアプリが新OSをサポートしてなくて代替アプリへ切り替えたりも発生します。
それらの差異によって生じる習得コストも含めて考える必要があります。
Re: (スコア:0)
バージョンアップしたら「あのオプションどこいったの?」「あれどうやってやるの?」ってのはいくらでも発生しますよ。
正直、こういうタイプのユーザは、そういうところを触って欲しくないんじゃない?
Re: (スコア:0)
マウスの移動距離だとかキーリピートのスピードとか
微妙に操作感に絡む部分もいじるなと?
大半のユーザーはシステムには関係なんが操作感に絡む変更をしたいだろうよ。
微妙に操作感こそが生産性に影響があるってわからない脳たりんですか?
Re: (スコア:0)
弘法は筆を選ばないんですよ
Re: (スコア:0)
じゃあ ウィンドウズユーザー全員を弘法にしてくださいよ。
Re: (スコア:0)
筆を選ばずに済むのは弘法くらい優れた人だけってことだよね。
Re:Win10つかってる企業ってどのくらいあるのだろう (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Microsoftからの「検証と移行にかかるコストとリスクを受け入れられないやつは死ね」っていう何度目かの宣告なんだよ
Continuous integration回せない企業からは金も受け取る気はないし弱者は死ねっていうはっきりしたメッセージなんだから
受け入れて死ぬか自社で払えるコストの範囲内まで検証と移行を縮退するしかない
Re: (スコア:0)
スタートメニューしか変わってないと本気で思ってるなら
その不良品の脳みそを交換したほうがいいんじゃいのか?
Re: (スコア:0)
そういう細かいことを気にする人はLTSBつかえばいい。