アカウント名:
パスワード:
キャッシュと本物が互いの排他をとって互いに更新しようとしたんじゃない?
ほぼ読み込みのみでも書き込みがあるなら、当然、排他制御はした方がいい。でも1.と2.の両方があるならタイミング次第でデッドロックになることは火を見るより明らかだから、キャッシュアクセスやディスクアクセスじゃなくて、1.と2.の両方に共通する排他制御が必要。
JAL(ルフトハンザ)はパッチをbackoutしようと思ってるから、デッドロックは避けられても、長期的に見れば不安を抱えることになるな。あと、今はデッドロック上等の状況で運用してることにもちょっと驚いた。でも、そりゃそうか。職員のみなさんはお疲れさまです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
キャッシュの排他制御機構? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
キャッシュと本物が互いの排他をとって互いに更新しようとしたんじゃない?
Re: (スコア:3, 参考になる)
・キャッシュは、ほぼ読み込みのみ
・ディスクは、読み書きがある
・キャッシュとディスクはネットワーク上の別ノード
当初
・ディスクのみ排他処理アリ
パッチ後
・キャッシュ、ディスクともに「個々に」排他処理アリ
問題点
・トランザクション的に次の2パターンがあった
1.キャッシュアクセス → ディスクアクセス
2.ディスクアクセス → キャッシュアクセス
・キャッシュアクセス、ディスクアクセスで別々に排他処理をしていた
開けてみればシンプルなデッドロックではありますが・・・・
Re:キャッシュの排他制御機構? (スコア:0)
ほぼ読み込みのみでも書き込みがあるなら、当然、排他制御はした方がいい。でも1.と2.の両方があるならタイミング次第でデッドロックになることは火を見るより明らかだから、キャッシュアクセスやディスクアクセスじゃなくて、1.と2.の両方に共通する排他制御が必要。
JAL(ルフトハンザ)はパッチをbackoutしようと思ってるから、デッドロックは避けられても、長期的に見れば不安を抱えることになるな。あと、今はデッドロック上等の状況で運用してることにもちょっと驚いた。でも、そりゃそうか。職員のみなさんはお疲れさまです。