アカウント名:
パスワード:
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続けるいまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]で、記者クラブの問題を全く書いていません。
いや、その嘘と広める発言の真実性が信用できないのが問題なんだよね? 元コメント読んだ? にも関わらずそこからどこをどうしたら今の方が良いという結論になるのか疑問なんだけど。ちゃんと根拠を書いてくれ。
報道しない自由が問題というなら、個人(ネトウヨが典型だけど)が自分に都合の悪い情報は触れないというのも同列に扱わなきゃ。
民主主義を良いと思うのならば、さまざまな情報から個人が正しいと思うものを選択できることが良いに決まっています。それが可能になった、現在の方が良いに決まっています。
民主集中制主義者ですか?
いや、現実に正しい物が選択できてないだけじゃなく、嘘が広まりやすくもなった、という諸刃の剣という話でしょ。他のコメントでも言われてるけど。可能性が増えた事と、現実が良くなったかというのは別の話だよね。それの区別が付いてないんじゃない?それのどこが民主集中制とつながるのか。マスメディアが民主主義を支配してきたという趣旨なら、それは他の民主主義の担い手、例えば政治体制(政治権力)の存在を無視してるよね。彼らの方が権力者として社会の支配に関する情報を優越的に持ってるんだから。むしろ、陰謀論者ですか?
昔は少数のマスコミが一方的に情報を配布していました。少数ではありますが大部分のマスコミが間違った情報を流した場合、それを否定することは非常に難しかったでした。ネットならば両方の情報が流れます。最終的に判断するのは市民になります。民主主義としては、後者の方が良いに決まっています。
ネットは壁や紙や電波と同じ手段であって、ただそれが良いと盲信する人は危険と思います。
情報伝達手段が増える点では良いですが、民主主義にとしては「「良いに決まっている」と判断する人」が増えるのは悪いでしょう。
とくにスマートフォンやタブレットの普及が進み、ここから受信、発信するものがネットと考えているのが「市民?」だとしたらTVとかとの差異はあるのでしょうか。
私は、逆に技術が社会のあり方を変えて来たと思います。石器と土器しか作れなくなれば原始共産制的な社会に、刀や槍が主力武器になれば封建社会になると思います。逆に、インターネットによって、民主主義がより進化すると思います。それを止めようとするのは絶対に反対です。
これまでとの大きな違いは、人々が世界中の多様な情報に容易に直接的にアクセスできることです。
#反対する人たちは、ガンダム風に言えば「紙に包まれ、心閉ざしたもの」です。
止める、止めないではなくタダの手段だから。手段を使う人次第だから。この程度を反対だと感じているとは民主主義な人としては危険。
宇宙に住んだ人が自動的にニュータイプ^^直接アクセスしただけで、みんな民主主義^^
信じるものは救われる。盲信するものは使われる。
手段が社会や人間を変えていくのです。今の価値観に合わせようすることは進歩を否定することになります。そうならないように自由が必要なのです。個人的には、ヘイトスピーチや名誉毀損などを規制しないで、みんな受け流すような社会を作るべきと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
デマは昔も (スコア:0, 参考になる)
特にメディアによるデマは昔の方がひどかった
検証情報が広められなくて、嘘が嘘のまま事実として残り続ける
いまは個人でも情報発信が可能なので、デマも増えるが誰でも調べて情報比較が出来る
Re: (スコア:-1)
逆だろ。
昔は紙って形に残ってしまうから、戦前の黎明期や戦後混乱期の混乱を除けば、滅多な事は無かったけど、今は個人が掲示板でもTwitterでもまとめサイトでもアフィサイトでもデマ流しまくりじゃん。
しかもデジタルで拡大が簡単だし、数的に個人なんだから量が多いし、簡単に個人を特定できないから検証もされない。情報出す前の他人(組織)のチェックもない。責任を追及されないし、だから流してるやつは責任感もない。
誰でも調べて比較ができるっていうけど、比較の対象が大抵リアルとひも付かない真偽不明のネット上の情報でしかない。「ネットが真実」って人達はまさにそれじゃん。それに、今の個人発信の情報はそもそも多すぎて比較されてない。
昔のデマは口コミで、それはそれで恐ろしいし、言ってる事って、民族差別とか今も昔も変わらないけど、情報の流れ方は今の方が悪質だろうな。
Re: (スコア:2)
嘘ならば嘘と広めることができる、今のほうが良いに決まっています。
それに報道しない自由で世論をコントロールしないようにすることも問題です。例えば、
http://www.asahi.com/articles/ASJ4N5RZHJ4NUHBI01V.html [asahi.com]
で、記者クラブの問題を全く書いていません。
Re: (スコア:0)
いや、その嘘と広める発言の真実性が信用できないのが問題なんだよね? 元コメント読んだ? にも関わらずそこからどこをどうしたら今の方が良いという結論になるのか疑問なんだけど。ちゃんと根拠を書いてくれ。
報道しない自由が問題というなら、個人(ネトウヨが典型だけど)が自分に都合の悪い情報は触れないというのも同列に扱わなきゃ。
Re: (スコア:2)
民主主義を良いと思うのならば、さまざまな情報から個人が正しいと思うものを選択できることが良いに決まっています。
それが可能になった、現在の方が良いに決まっています。
民主集中制主義者ですか?
Re: (スコア:0)
いや、現実に正しい物が選択できてないだけじゃなく、嘘が広まりやすくもなった、という諸刃の剣という話でしょ。他のコメントでも言われてるけど。
可能性が増えた事と、現実が良くなったかというのは別の話だよね。それの区別が付いてないんじゃない?
それのどこが民主集中制とつながるのか。マスメディアが民主主義を支配してきたという趣旨なら、それは他の民主主義の担い手、例えば政治体制(政治権力)の存在を無視してるよね。彼らの方が権力者として社会の支配に関する情報を優越的に持ってるんだから。
むしろ、陰謀論者ですか?
Re: (スコア:2)
昔は少数のマスコミが一方的に情報を配布していました。
少数ではありますが大部分のマスコミが間違った情報を流した場合、それを否定することは非常に難しかったでした。
ネットならば両方の情報が流れます。最終的に判断するのは市民になります。
民主主義としては、後者の方が良いに決まっています。
ただの手段と 民主主義 (スコア:0)
ネットは壁や紙や電波と同じ手段であって、ただそれが良いと盲信する人は危険と思います。
情報伝達手段が増える点では良いですが、
民主主義にとしては「「良いに決まっている」と判断する人」が増えるのは悪いでしょう。
とくにスマートフォンやタブレットの普及が進み、
ここから受信、発信するものがネットと考えているのが「市民?」だとしたら
TVとかとの差異はあるのでしょうか。
Re: (スコア:2)
私は、逆に技術が社会のあり方を変えて来たと思います。
石器と土器しか作れなくなれば原始共産制的な社会に、刀や槍が主力武器になれば封建社会になると思います。
逆に、インターネットによって、民主主義がより進化すると思います。それを止めようとするのは絶対に反対です。
これまでとの大きな違いは、人々が世界中の多様な情報に容易に直接的にアクセスできることです。
#反対する人たちは、ガンダム風に言えば「紙に包まれ、心閉ざしたもの」です。
Re: (スコア:0)
止める、止めないではなくタダの手段だから。
手段を使う人次第だから。
この程度を反対だと感じているとは民主主義な人としては危険。
宇宙に住んだ人が自動的にニュータイプ^^
直接アクセスしただけで、みんな民主主義^^
信じるものは救われる。
盲信するものは使われる。
Re:ただの手段と 民主主義 (スコア:2)
手段が社会や人間を変えていくのです。今の価値観に合わせようすることは進歩を否定することになります。
そうならないように自由が必要なのです。
個人的には、ヘイトスピーチや名誉毀損などを規制しないで、みんな受け流すような社会を作るべきと思います。