アカウント名:
パスワード:
5量子ビット程度ならシミュレーションできそうな気がするのですが、5量子ビットでも得られるメリットって何かあるのでしょうか?
利用する開発者のやる気じゃねーですかね。ソフトウェア開発者の量子コンピューターに対する理解を深める/教育するのがサービスの目的なんじゃと考えるとやる気の問題はデカいっす。
小学生の時、音楽の楽譜が読めなかった俺には、量子的プログラミングが出来るのだろうかと画像を見て思う。そもそも、ノイマン型のプログラミングが通用させうるものだろうか。某ネコでもわかる量子プログラミングの関数本をIBMから出版してほしいな。
まあそのうち高級言語が開発されて楽にプログラムを構築できるようになりますよ。
自動ベクトル化ならぬ自動量子計算化?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
シミュレーションじゃダメなの? (スコア:0)
5量子ビット程度ならシミュレーションできそうな気がするのですが、5量子ビットでも得られるメリットって何かあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
利用する開発者のやる気じゃねーですかね。
ソフトウェア開発者の量子コンピューターに対する理解を深める/教育するのがサービスの目的なんじゃと考えると
やる気の問題はデカいっす。
Re:シミュレーションじゃダメなの? (スコア:0)
小学生の時、音楽の楽譜が読めなかった俺には、量子的プログラミングが出来るのだろうかと画像を見て思う。そもそも、ノイマン型のプログラミングが通用させうるものだろうか。某ネコでもわかる量子プログラミングの関数本をIBMから出版してほしいな。
Re: (スコア:0)
まあそのうち高級言語が開発されて楽にプログラムを構築できるようになりますよ。
Re: (スコア:0)
自動ベクトル化ならぬ自動量子計算化?