アカウント名:
パスワード:
「捜査」のtypoかな?
「操作」でもFirefoxの挙動でWebサイトのクラックができるように読めて、意味が通るのがまた何とも。
CNet の記事より
Mozillaは米政府に対して、オンライン犯罪者を捕まえるために同社のブラウザに侵入した方法を開示するよう求めている。(略) FBIは2015年、児童に対する性的虐待サイトのユーザーを特定するため、「Tor」にバンドルされた修正版「Firefox」ブラウザのそれまで明らかにされていなかったゼロデイ脆弱性を利用した。FBIは、容疑者による同サイトへの訪問を可能にするサーバを運用し続け、法執行機関が逮捕状を作成できるようにした。
Firefox ESR をベースにした Tor Blowser [impress.co.jp] を使っているユーザーが、 FBI が関わっているカモのサービスにアクセスすると、利用者の情報、たとえば他に開いているタブや経路の IP アドレスをブラウザが漏らすとか、そんな感じかも。
# 想像です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
サイトの操作 (スコア:1)
「捜査」のtypoかな?
「操作」でもFirefoxの挙動でWebサイトのクラックができるように読めて、意味が通るのがまた何とも。
ブラウザ利用者の情報が取得できるんじゃない? (スコア:1)
CNet の記事より
Firefox ESR をベースにした Tor Blowser [impress.co.jp] を使っているユーザーが、 FBI が関わっているカモのサービスにアクセスすると、利用者の情報、たとえば他に開いているタブや経路の IP アドレスをブラウザが漏らすとか、そんな感じかも。
# 想像です。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ