アカウント名:
パスワード:
演者や内容にもよるんですが、ネタバレされるのを防ぐ意味もありますよね、撮影禁止。「舞台装置が壊れてコンサートが中断したかのような演出」とか「ステージ上に居たと思ったら観客席の背後に現れる」とかね。
まあ最初からネタバレを恐れない作りにしろや、って考え方もあるでしょうけど。コンサートやライブって歌や演奏のみが目的じゃないもんね。(別に今どきのアーティストに限らず、昔から、音以外が重要なコンサートもあるしびっくり要素を入れた例はあるし)
や、「だから全面撮影禁止にしろ」とか言いたいわけじゃないですよ?もちろん撮影許可なライブ、とかあって全然かまわない。どっちもあってそれぞれ楽しみ方が違うよね、って話。
ネタはすぐにバレるもん(ツアーの最初の方の人がすぐにネットに書き込んでくる)だし、客もサプライズは求めてないだろう。CDでは体験できない、ライブというあの雰囲気やイベント感を楽しむのであって、ネタが分かってても楽しめるもんだ。知り合いは2日連続で行ったりしてる。1日目で演出は分かってるはずだけど、それでもライブに価値があると。
>客もサプライズは求めてないだろう。
一般論としては同意しますけど、例外はどこにでもありますから。同じツアーでも公演ごとに内容変えるライブもありますし、会場の反応で曲や内容を少し変化させるもの、とかもあるし(どっちもサプライズとは違うけど)。「途中でセットが壊れる演出があることを知ってる」というのと、「途中で壊れるセットの写真・動画を見た」というのとはまた違いますし、まあなんというか、あまり固定観念で見なくてもいいじゃん、ってことで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
演者や内容にもよるんですが、ネタバレされるのを防ぐ意味もありますよね、撮影禁止。
「舞台装置が壊れてコンサートが中断したかのような演出」とか「ステージ上に居たと思ったら観客席の背後に現れる」とかね。
まあ最初からネタバレを恐れない作りにしろや、って考え方もあるでしょうけど。
コンサートやライブって歌や演奏のみが目的じゃないもんね。
(別に今どきのアーティストに限らず、昔から、音以外が重要なコンサートもあるしびっくり要素を入れた例はあるし)
や、「だから全面撮影禁止にしろ」とか言いたいわけじゃないですよ?もちろん撮影許可なライブ、とかあって全然かまわない。
どっちもあってそれぞれ楽しみ方が違うよね、って話。
Re: (スコア:0)
ネタはすぐにバレるもん(ツアーの最初の方の人がすぐにネットに書き込んでくる)だし、客もサプライズは求めてないだろう。
CDでは体験できない、ライブというあの雰囲気やイベント感を楽しむのであって、ネタが分かってても楽しめるもんだ。
知り合いは2日連続で行ったりしてる。1日目で演出は分かってるはずだけど、それでもライブに価値があると。
Re:ネタバレ回避の意味も (スコア:1)
>客もサプライズは求めてないだろう。
一般論としては同意しますけど、例外はどこにでもありますから。
同じツアーでも公演ごとに内容変えるライブもありますし、会場の反応で曲や内容を少し変化させるもの、とかもあるし(どっちもサプライズとは違うけど)。
「途中でセットが壊れる演出があることを知ってる」というのと、「途中で壊れるセットの写真・動画を見た」というのとはまた違いますし、まあなんというか、あまり固定観念で見なくてもいいじゃん、ってことで。