アカウント名:
パスワード:
(Freetelの時も言われていたわけですが)無料と通常で区別をするためにはどうしているのかとか、別の会社だっけで言われている「速度測定サイトだけ全力だす」とか色々と気になるところであります。
「通信の秘密」の侵害に関しては「正当業務行為」を行うための最低限の範囲ならば違法性が棄却されます。例えばパケットの中身を見てなくても宛先を見るだけで通信の秘密の侵害ですが、パケット配送のためにこれを見るのは違法ではありません (侵害しているけど違法ではないという判断)。今回のもサービスの性質上必要な範囲なので違法ではないと主張するものと思われます。
既存の契約者も勝手にポケモン無料サービスの対象になってしまうのであれば通信の秘密の侵害になるけど、今回のケースは通信内容の開示に同意したユーザだけが契約するので、「侵害だけど違法性が阻却される」ではなく「そもそも侵害される秘密が存在しない」という理屈のはず。
ただ、ポケモンGoに関する通信を選別するためには、当然ポケモン以外の通信もすべてチェックする必要がある。ISPが覗き見しているのがポケモンだけでなくすべての通信であるということにユーザが気がついているのかどうか、そのことをISPが周知してるかどうかは議論の余地があると思う。
ほかにも言及してる人がいるけど、今回問題にされるべきは、通信の秘密ではなく、ネットワークの中立性だと思う。最近のjanogで何回か議論になってるのでアーカイブをあさってみるとよいかと。
このサービスに同意したとしても、ポケゴー以外のものは依然として「侵害されうる秘密」です、理屈上は。「ISPが覗き見しているのがポケモンだけでなくすべての通信である」というくだりはおっしゃるとおりですが、秘密じゃないものをみてるから問題ないというロジックが成立するわけではないです。
むしろこのケースで問題になりそうなのは通信の秘密ではなくネットワーク中立性かな
内容は見てないから大丈夫
で通るんだっけ?まぁ普通に考えればISP側は宛先情報なんかを知らないとサービスできもしないし、たとえTLS/SSLであっても宛先IPアドレスはわかるわけだし、そこまで見て見ぬ振りをしないといけないのか。ファイアウォールの設定なんかも、通信の中身見ずにIPアドレスやポートだけで設定することが多いし。
普通の郵便物の宛名のことを考えればパケットの宛先IPアドレスを見るのを認めない理由は無いはず。
でも、他の同様のサービスでのコメントを見ると実際はL7で区別してるような……
Google Cloud Platform使ってるのにIPアドレスだけで判断するとかなりの擬陽性出ると思う
IPアドレス以外にもSNIヘッダとか逆引きとかパケットサイズ、送出パターンとかで判断できるシグネチャを用意してるからへーきへーき。んで、Freebitはそういうのを判断できる機材をL2(だったかな?)にぶち込んでるので、freetelやDTIみたいなFreebit系のMVNO業者はこういう商売ができるってだけ。
通信の秘密の範囲は通信内容だけでなく、誰と、いつ、のような外形的な情報も含む。「内容は見ていないから大丈夫」とか「パケットの宛先IPアドレスを見るのを認めない理由は無い」とかの理屈は通らない。
ナイフで腹を切り開いたら傷害罪だけど、医者が手術で開腹するのは業務上必要な行為であり違法性が阻却される。通信を媒介するのが目的といえども、パケットの宛先を見るのはれっきとした通信の秘密の侵害。ただし、医者の手術が許されるのと同じ理屈(正当業務行為)で違法性が阻却される。ISPであっても、こういった情報を通信の媒介や課金のための計量のような正当な目的以外で利用したら違法。
A.中を見るとはどういう事か(単に容量を確認するのか、データを分析し人間に意味が分かる形で復元するまでを含むのか)B.計量に中を見る必要があるのかまずこの2点がはっきりしないといかんとも答え難い。
あと「交通整理のために行く方向で誘導先を変える必要があるポイント」で働くうえで、誘導先を確認するという建前で、行先で何をするつもりとか、どこから来たとか、趣味とか、異性関係遍歴とか聞き放題ということでいいか、と本気で考えるのかと逆に問いたい。
これダメだとメールも送れないや。
メールもダメなのは原則的にはそうで間違いないはず。その上で、正当業務行為で阻却されるので実際には大丈夫。
今回のは「そういう(任意申し込みの)サービスなんだから当たり前でしょ」ってことで、それを判定するための最低限ののぞき見に関して正当業務行為で阻却されるはずと主張するんだと思う。(というのが#3050460の内容そのものだけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
形骸化しているとはいるんですが「通信の秘密は?」 (スコア:0)
(Freetelの時も言われていたわけですが)無料と通常で区別をするためにはどうしているのかとか、別の会社だっけで言われている「速度測定サイトだけ全力だす」とか色々と気になるところであります。
Re:形骸化しているとはいるんですが「通信の秘密は?」 (スコア:2)
「通信の秘密」の侵害に関しては「正当業務行為」を行うための最低限の範囲ならば違法性が棄却されます。
例えばパケットの中身を見てなくても宛先を見るだけで通信の秘密の侵害ですが、パケット配送のためにこれを見るのは違法ではありません (侵害しているけど違法ではないという判断)。
今回のもサービスの性質上必要な範囲なので違法ではないと主張するものと思われます。
Re: (スコア:0)
既存の契約者も勝手にポケモン無料サービスの対象になってしまうのであれば通信の秘密の侵害になるけど、
今回のケースは通信内容の開示に同意したユーザだけが契約するので、
「侵害だけど違法性が阻却される」ではなく「そもそも侵害される秘密が存在しない」という理屈のはず。
ただ、ポケモンGoに関する通信を選別するためには、当然ポケモン以外の通信もすべてチェックする必要がある。
ISPが覗き見しているのがポケモンだけでなくすべての通信であるということに
ユーザが気がついているのかどうか、そのことをISPが周知してるかどうかは議論の余地があると思う。
ほかにも言及してる人がいるけど、今回問題にされるべきは、通信の秘密ではなく、ネットワークの中立性だと思う。
最近のjanogで何回か議論になってるのでアーカイブをあさってみるとよいかと。
Re: (スコア:0)
このサービスに同意したとしても、ポケゴー以外のものは依然として「侵害されうる秘密」です、理屈上は。
「ISPが覗き見しているのがポケモンだけでなくすべての通信である」というくだりはおっしゃるとおりですが、秘密じゃないものをみてるから問題ないというロジックが成立するわけではないです。
Re:形骸化しているとはいるんですが「通信の秘密は?」 (スコア:1)
むしろこのケースで問題になりそうなのは通信の秘密ではなくネットワーク中立性かな
Re: (スコア:0)
内容は見てないから大丈夫
Re: (スコア:0)
で通るんだっけ?
まぁ普通に考えればISP側は宛先情報なんかを知らないとサービスできもしないし、
たとえTLS/SSLであっても宛先IPアドレスはわかるわけだし、そこまで見て見ぬ振りをしないといけないのか。
ファイアウォールの設定なんかも、通信の中身見ずにIPアドレスやポートだけで設定することが多いし。
Re: (スコア:0)
普通の郵便物の宛名のことを考えれば
パケットの宛先IPアドレスを見るのを認めない理由は無いはず。
でも、他の同様のサービスでのコメントを見ると
実際はL7で区別してるような……
Re: (スコア:0)
Google Cloud Platform使ってるのにIPアドレスだけで判断するとかなりの擬陽性出ると思う
Re:形骸化しているとはいるんですが「通信の秘密は?」 (スコア:2, 興味深い)
IPアドレス以外にもSNIヘッダとか逆引きとかパケットサイズ、送出パターンとかで判断できるシグネチャを用意してるからへーきへーき。
んで、Freebitはそういうのを判断できる機材をL2(だったかな?)にぶち込んでるので、freetelやDTIみたいなFreebit系のMVNO業者はこういう商売ができるってだけ。
Re: (スコア:0)
通信の秘密の範囲は通信内容だけでなく、誰と、いつ、のような外形的な情報も含む。
「内容は見ていないから大丈夫」とか「パケットの宛先IPアドレスを見るのを認めない理由は無い」とかの理屈は通らない。
ナイフで腹を切り開いたら傷害罪だけど、医者が手術で開腹するのは業務上必要な行為であり違法性が阻却される。
通信を媒介するのが目的といえども、パケットの宛先を見るのはれっきとした通信の秘密の侵害。
ただし、医者の手術が許されるのと同じ理屈(正当業務行為)で違法性が阻却される。
ISPであっても、こういった情報を通信の媒介や課金のための計量のような正当な目的以外で利用したら違法。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
A.中を見るとはどういう事か(単に容量を確認するのか、データを分析し人間に意味が分かる形で復元するまでを含むのか)
B.計量に中を見る必要があるのか
まずこの2点がはっきりしないといかんとも答え難い。
あと「交通整理のために行く方向で誘導先を変える必要があるポイント」で働くうえで、
誘導先を確認するという建前で、
行先で何をするつもりとか、どこから来たとか、趣味とか、異性関係遍歴とか聞き放題ということでいいか、
と本気で考えるのかと逆に問いたい。
Re: (スコア:0)
交通整理で行き先聞く必要は普通はないけど、例えば右左折しかないときにウィンカー出さずに突っ込んできた車なんかが仮にいたとしたら、一度制止してどっち行く気か尋ねるのは何も問題ない。
同様にユーザーが通信を暗号化して隠しているのなら、すべての通信に中間者攻撃をしてポケモンかどうかを選別するところまでが正当な範囲と言える
Re: (スコア:0)
これダメだとメールも送れないや。
Re: (スコア:0)
メールもダメなのは原則的にはそうで間違いないはず。
その上で、正当業務行為で阻却されるので実際には大丈夫。
今回のは「そういう(任意申し込みの)サービスなんだから当たり前でしょ」ってことで、
それを判定するための最低限ののぞき見に関して正当業務行為で阻却されるはずと主張するんだと思う。
(というのが#3050460の内容そのものだけど)