アカウント名:
パスワード:
いわゆる自作PC2台だけど、どちらも困るような現象は生じてないなぁ。
ソフトウェアって物理的な機器と違って状態を厳密には管理できないから、何かのはずみでいくらでもトラブルの可能性が埋め込まれるんだろうな。
Haswell世代の自作機とメーカー製のCore2 Duo機で特に大きな問題なし。SSD機だと1時間あれば終わる。
Edgeの複数タブを閉じるときに確認ダイアログが出てOkするのに閉じてくれないことがあったが、再現性が無いのでよくわからない。付箋がデスクトップから消えていたが、Stickiesを見つけて再起動したら位置はともかくテキストは残っていた。設定を全部見て新しい機能で不要なやつをOFFにするのは前回と一緒。特に個人情報へのアプリのアクセス権。他に数台あるけどまだ更新が来ていないので試せない(手動ではやらないつもりなので)。
しかし、スタートメニューの並び以外、見かけは大きくは変わらないのね。旧版の設定のままだからかもしれないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
特に問題はない (スコア:1)
いわゆる自作PC2台だけど、どちらも困るような現象は生じてないなぁ。
ソフトウェアって物理的な機器と違って状態を厳密には管理できないから、
何かのはずみでいくらでもトラブルの可能性が埋め込まれるんだろうな。
Re:特に問題はない (スコア:0)
Haswell世代の自作機とメーカー製のCore2 Duo機で特に大きな問題なし。SSD機だと1時間あれば終わる。
Edgeの複数タブを閉じるときに確認ダイアログが出てOkするのに閉じてくれないことがあったが、再現性が無いのでよくわからない。
付箋がデスクトップから消えていたが、Stickiesを見つけて再起動したら位置はともかくテキストは残っていた。
設定を全部見て新しい機能で不要なやつをOFFにするのは前回と一緒。特に個人情報へのアプリのアクセス権。
他に数台あるけどまだ更新が来ていないので試せない(手動ではやらないつもりなので)。
しかし、スタートメニューの並び以外、見かけは大きくは変わらないのね。旧版の設定のままだからかもしれないけど。