アカウント名:
パスワード:
差し当たり、タクシーなので、まずは行き先を知らせる必要があって今はその手段がスマホ等の端末。タクシーに乗るシチュエーションは様々だけど、事前に予定してその時間にその場所で乗るって状況はあまり多くないと思う。つまり「割りと今すぐ捕まえて、行き先伝えて、すぐに向かいたい」事が多いと思うので、さらに老若男女全てが利用したい訳だし、あるいは海外や地方など遠方から来られた土地勘の無い方も利用したい訳だから、
これらを踏まえると、本当に無人の自動運転を普及させる為には、SFに出てくるような会話可能なAIを搭載したロボットでも居ないと難しいんじゃないかなと。
で、じゃあ、本当に無人だと怖いからそれなら助手として人間を配置して置きますってんなら、そもそもその「助手」が運転すれば話が早いので・・・ そうなると結局「普通のタクシー feat. アシスタントシステム(カーナビなど)」って状態と同じかなと。
まとめると、少なくとも今現在では限界があるかなと。当面普及には限界があると思う。
"Hey Siri" or "Google OK"take me up to 17 Avenue.
そのうちこういうのでなんとかなりそう。スマホのGPSから現在地めがけて自動運転タクシーが配車されてきてそれに乗り込んで認証してGO。事前に自動運転タクシー会社への利用者登録が必要なんだろうけど。
利用者登録が必要なんだろうって、#3083760の言ってることを全否定かよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
普及には限界があると思う (スコア:0)
差し当たり、タクシーなので、まずは行き先を知らせる必要があって今はその手段がスマホ等の端末。
タクシーに乗るシチュエーションは様々だけど、事前に予定してその時間にその場所で乗るって状況はあまり多くないと思う。
つまり「割りと今すぐ捕まえて、行き先伝えて、すぐに向かいたい」事が多いと思うので、
さらに老若男女全てが利用したい訳だし、あるいは海外や地方など遠方から来られた土地勘の無い方も利用したい訳だから、
これらを踏まえると、本当に無人の自動運転を普及させる為には、SFに出てくるような会話可能なAIを搭載したロボット
でも居ないと難しいんじゃないかなと。
で、じゃあ、本当に無人だと怖いからそれなら助手として人間を配置して置きますってんなら、
そもそもその「助手」が運転すれば話が早いので・・・ そうなると結局
「普通のタクシー feat. アシスタントシステム(カーナビなど)」って状態と同じかなと。
まとめると、少なくとも今現在では限界があるかなと。当面普及には限界があると思う。
Re: (スコア:1)
"Hey Siri" or "Google OK"
take me up to 17 Avenue.
そのうちこういうのでなんとかなりそう。
スマホのGPSから現在地めがけて自動運転タクシーが配車されてきてそれに乗り込んで認証してGO。
事前に自動運転タクシー会社への利用者登録が必要なんだろうけど。
Re:普及には限界があると思う (スコア:0)
利用者登録が必要なんだろうって、#3083760の言ってることを全否定かよ。