アカウント名:
パスワード:
差し当たり、タクシーなので、まずは行き先を知らせる必要があって今はその手段がスマホ等の端末。タクシーに乗るシチュエーションは様々だけど、事前に予定してその時間にその場所で乗るって状況はあまり多くないと思う。つまり「割りと今すぐ捕まえて、行き先伝えて、すぐに向かいたい」事が多いと思うので、さらに老若男女全てが利用したい訳だし、あるいは海外や地方など遠方から来られた土地勘の無い方も利用したい訳だから、
これらを踏まえると、本当に無人の自動運転を普及させる為には、SFに出てくるような会話可能なAIを搭載したロボットでも居ないと難しいんじゃないかなと。
で、じゃあ、本当に無人だと怖いからそれなら助手として人間を配置して置きますってんなら、そもそもその「助手」が運転すれば話が早いので・・・ そうなると結局「普通のタクシー feat. アシスタントシステム(カーナビなど)」って状態と同じかなと。
まとめると、少なくとも今現在では限界があるかなと。当面普及には限界があると思う。
"Hey Siri" or "Google OK"take me up to 17 Avenue.
そのうちこういうのでなんとかなりそう。スマホのGPSから現在地めがけて自動運転タクシーが配車されてきてそれに乗り込んで認証してGO。事前に自動運転タクシー会社への利用者登録が必要なんだろうけど。
もうちょっと単純に、地図アプリで緯度・経度を算出してそこに行かせる、とかで事足りそうな気がする運転席の後ろに大きめのタブレット置いて、そこで目的地を入力するとかなら事前に何かする必要もないしとはいえモタモタしてると時間がかかるので、たとえば都内でタクシーを拾ったら最初に区を選択するととりあえずそちらに向かって走り始めて、あとは適宜入力にあわせてルートを補正していく、みたいな感じならいけると思う
# 個人的に気になるのは「カーナビは必ずしも正しくない」ことで、最短ルートは他にあるのにカーナビ準拠でしか走れないと# メーターで料金が決まるタクシーにおいては利用者側に割と不利益が発生しうる、点かなあ# 人間の運転手なら「あ、そこ左折してください」とか「環七から行くと遠回りなので明治通りで」とか指示できるけど
タクシーに乗る時は名前しか知らない所なんかも良くあるパターンですよ。
都内に住んでるけど、地名すら知らないタクシーが居て割と困ることがある。
たとえば東京駅の駅前で拾って「豊洲駅 [wikipedia.org]まで」って言ったら「とよす?千葉県とかですか?」と言われて呆れたことが。駅名オウム返しに言われたから発音が悪かったり聞き間違えとかではないし。
あと新宿駅の近くから乗って「赤羽橋の駅のほうに」って言ったら明治通りを北上しはじめて、池袋あたりで気がついて止めたこともあった。お前が向かってるのは赤羽橋じゃない、赤羽だ、と。
なまじカーナビが普及してきたからってのもあるんだろうけど、土地勘なさすぎるタクシーはなんとかならないのかねぇ、と思う。
東京駅なら4社の黒いタクシーを選んで乗ればそんなことは起きない。新宿は知らんけど山手線の外とか行くとそういう変なのしかいない場所があるから怪しい会社の車しかいないときは逐一次の信号をどっちに曲がるか言ってやらないとしょうがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
普及には限界があると思う (スコア:0)
差し当たり、タクシーなので、まずは行き先を知らせる必要があって今はその手段がスマホ等の端末。
タクシーに乗るシチュエーションは様々だけど、事前に予定してその時間にその場所で乗るって状況はあまり多くないと思う。
つまり「割りと今すぐ捕まえて、行き先伝えて、すぐに向かいたい」事が多いと思うので、
さらに老若男女全てが利用したい訳だし、あるいは海外や地方など遠方から来られた土地勘の無い方も利用したい訳だから、
これらを踏まえると、本当に無人の自動運転を普及させる為には、SFに出てくるような会話可能なAIを搭載したロボット
でも居ないと難しいんじゃないかなと。
で、じゃあ、本当に無人だと怖いからそれなら助手として人間を配置して置きますってんなら、
そもそもその「助手」が運転すれば話が早いので・・・ そうなると結局
「普通のタクシー feat. アシスタントシステム(カーナビなど)」って状態と同じかなと。
まとめると、少なくとも今現在では限界があるかなと。当面普及には限界があると思う。
Re: (スコア:1)
"Hey Siri" or "Google OK"
take me up to 17 Avenue.
そのうちこういうのでなんとかなりそう。
スマホのGPSから現在地めがけて自動運転タクシーが配車されてきてそれに乗り込んで認証してGO。
事前に自動運転タクシー会社への利用者登録が必要なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
もうちょっと単純に、地図アプリで緯度・経度を算出してそこに行かせる、とかで事足りそうな気がする
運転席の後ろに大きめのタブレット置いて、そこで目的地を入力するとかなら事前に何かする必要もないし
とはいえモタモタしてると時間がかかるので、たとえば都内でタクシーを拾ったら最初に区を選択すると
とりあえずそちらに向かって走り始めて、あとは適宜入力にあわせてルートを補正していく、みたいな感じならいけると思う
# 個人的に気になるのは「カーナビは必ずしも正しくない」ことで、最短ルートは他にあるのにカーナビ準拠でしか走れないと
# メーターで料金が決まるタクシーにおいては利用者側に割と不利益が発生しうる、点かなあ
# 人間の運転手なら「あ、そこ左折してください」とか「環七から行くと遠回りなので明治通りで」とか指示できるけど
Re:普及には限界があると思う (スコア:0)
タクシーに乗る時は名前しか知らない所なんかも良くあるパターンですよ。
Re: (スコア:0)
都内に住んでるけど、地名すら知らないタクシーが居て割と困ることがある。
たとえば東京駅の駅前で拾って「豊洲駅 [wikipedia.org]まで」って言ったら「とよす?千葉県とかですか?」と言われて呆れたことが。駅名オウム返しに言われたから発音が悪かったり聞き間違えとかではないし。
あと新宿駅の近くから乗って「赤羽橋の駅のほうに」って言ったら明治通りを北上しはじめて、池袋あたりで気がついて止めたこともあった。お前が向かってるのは赤羽橋じゃない、赤羽だ、と。
なまじカーナビが普及してきたからってのもあるんだろうけど、土地勘なさすぎるタクシーはなんとかならないのかねぇ、と思う。
Re: (スコア:0)
東京駅なら4社の黒いタクシーを選んで乗ればそんなことは起きない。
新宿は知らんけど山手線の外とか行くとそういう変なのしかいない場所があるから
怪しい会社の車しかいないときは逐一次の信号をどっちに曲がるか言ってやらないとしょうがない。