アカウント名:
パスワード:
学生の頃、TAKERUの話を聞いたとき真っ先に思ったのは、プロテクトを書き込めるドライブが店頭にあるってことなのかな…とかディスクイメージをどうやって(どんな形式で)デプロイしたんだろう、とかあれどうなってたんでしょう、時分秒~不安定、とか わかる方ぜひ。
# FB 76 とか今でも思い出す。あれっ、F3 76 だったっけ。
特殊なFDCで(というかASICかな?ランダムロジックかな?)でMFMパターンを直に書いていたのではないかと推定だって、他機種に対応しなきゃならないから必然的にそうなるかなと。765と1791で互いに相手が書けない(でも読める)ってパターンがあったようなかすかな記憶が
このころは、販売されていたソフトにいろいろなプロテクトがかかっていて、プロテクト外しでもみんな楽しんでいましたよね。暗号キーを入れるような簡単なものから、フロッピーディスクに穴をあけたものとか、FDの一部分だけ14ビットファットになっているのとか。それを解除するためにソフトとパターンキーを売ってたり、中にはFDDと本体基盤の間にハードを挟むようなものも。懐かしいなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
プロテクト、どうなってたの (スコア:0)
学生の頃、TAKERUの話を聞いたとき真っ先に思ったのは、
プロテクトを書き込めるドライブが店頭にあるってことなのかな…とか
ディスクイメージをどうやって(どんな形式で)デプロイしたんだろう、とか
あれどうなってたんでしょう、時分秒~不安定、とか わかる方ぜひ。
# FB 76 とか今でも思い出す。あれっ、F3 76 だったっけ。
Re: (スコア:0)
特殊なFDCで(というかASICかな?ランダムロジックかな?)でMFMパターンを直に書いていたのではないかと推定
だって、他機種に対応しなきゃならないから必然的にそうなるかなと。
765と1791で互いに相手が書けない(でも読める)ってパターンがあったようなかすかな記憶が
Re:プロテクト、どうなってたの (スコア:0)
このころは、販売されていたソフトにいろいろなプロテクトがかかっていて、プロテクト外しでもみんな楽しんでいましたよね。暗号キーを入れるような簡単なものから、フロッピーディスクに穴をあけたものとか、FDの一部分だけ14ビットファットになっているのとか。それを解除するためにソフトとパターンキーを売ってたり、中にはFDDと本体基盤の間にハードを挟むようなものも。懐かしいなあ