アカウント名:
パスワード:
>独立行政法人労働政策研究・研修機構「年次有給休暇の取得に関する調査」(平成 23 年)>により、年次有給休暇と労働時間との関係をみると、週労働時間が長いほど、年次有給休暇>の取得率は低い傾向にある。また、いわゆる正社員の約 16%が年次有給休暇を1日も取得し>ておらず、週労働時間が 60 時間以上の労働者では 27.7%が年次有給休暇を1日も取得して>いない。
有休取ってる?
有給休暇の取得、性差別の排除、旧姓使用など民間企業を先導する形で積極的にやってる官庁が、サー残、過労、過剰な人員削減にはほとんど手を付けていないのはなんでだろうね自殺者や病気退職の実績が民間を上回っていないからだろうか?
余剰人員の削減を進めれば、一人当たりの業務負荷が上がってサービス残業や過労死が増えますよ。サービス残業・過労死対策をするのに人員削減は逆効果では?
だから「過剰な人員削減」という問題に手を付けてないのがおかしい、って話でしょ
「役人の無駄をなくせ」というセンテンスそのものは正しいんだけど、少人数でも役所を回せるようにするシステム・手続きができるよう業務フローを変更することをほとんどせずに、単純に人員だけを削る馬鹿なやりかたするから歪むんだよまあ元凶が何かといえば年功序列でそこそこのポジションについてるけど無能な老害役人が、旧態依然とした仕組みを変えることは面倒くさがってやらず、さりとて人を減らさないといけないからと人員削減だけして、結局若手の負担だけを増やしてる感じはあるね
ありますねぇ。馬鹿みたいに人減らしたあげく、今度は超勤するなら事前に総務に許可取れとか言い出してますから。業務フローそのままで人減らしたら超勤増えるのが当たり前なんですが。公務部門てご存じの通り簡単に首が切れませんし、優秀だからと言って特にお給料が上がることも無いですから、ぶっちゃけ真ん中より上の職員のやる気でもってる部分てあるんですけど、なぜかそのやる気をゴリゴリ削ぐのに熱心というね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
休もうよ (スコア:0)
>独立行政法人労働政策研究・研修機構「年次有給休暇の取得に関する調査」(平成 23 年)
>により、年次有給休暇と労働時間との関係をみると、週労働時間が長いほど、年次有給休暇
>の取得率は低い傾向にある。また、いわゆる正社員の約 16%が年次有給休暇を1日も取得し
>ておらず、週労働時間が 60 時間以上の労働者では 27.7%が年次有給休暇を1日も取得して
>いない。
有休取ってる?
Re: (スコア:0)
有給休暇の取得、性差別の排除、旧姓使用など民間企業を先導する形で積極的にやってる官庁が、サー残、過労、過剰な人員削減にはほとんど手を付けていないのはなんでだろうね
自殺者や病気退職の実績が民間を上回っていないからだろうか?
Re: (スコア:0)
余剰人員の削減を進めれば、一人当たりの業務負荷が上がってサービス残業や過労死が増えますよ。
サービス残業・過労死対策をするのに人員削減は逆効果では?
Re: (スコア:1)
だから「過剰な人員削減」という問題に手を付けてないのがおかしい、って話でしょ
「役人の無駄をなくせ」というセンテンスそのものは正しいんだけど、少人数でも役所を回せるようにするシステム・手続きができるよう業務フローを変更することをほとんどせずに、単純に人員だけを削る馬鹿なやりかたするから歪むんだよ
まあ元凶が何かといえば年功序列でそこそこのポジションについてるけど無能な老害役人が、旧態依然とした仕組みを変えることは面倒くさがってやらず、さりとて人を減らさないといけないからと人員削減だけして、結局若手の負担だけを増やしてる感じはあるね
Re:休もうよ (スコア:1)
ありますねぇ。
馬鹿みたいに人減らしたあげく、今度は超勤するなら事前に総務に許可取れとか言い出してますから。
業務フローそのままで人減らしたら超勤増えるのが当たり前なんですが。
公務部門てご存じの通り簡単に首が切れませんし、優秀だからと言って特にお給料が上がることも無いですから、ぶっちゃけ
真ん中より上の職員のやる気でもってる部分てあるんですけど、なぜかそのやる気をゴリゴリ削ぐのに熱心というね。