アカウント名:
パスワード:
「職業に応じた技術的な教育」つまり、階層の固定化だよね。貧乏人は低賃金労働で貧乏人のままで居ろ、と。皆保険も止めて、貧乏人は病気になったら死ね、と。「強いアメリカ」とか、スローガンとは反対のことをやっているような。
アメリカの人たちは本当にいい元首を選びましたね(棒)
「職業に応じた技術的な教育」の実践例としてはドイツが挙げられると思いますが、これは、うまく回れば一人勝ちで叩かれる程度に強い国家になることも可能であることを示すのでは?
>しかし、Code.orgなどK-12 CSに関連する団体は、次期政権からのフィードバックは特に受けていないという。>Code.orgの政府総務担当副社長であるCameron Wilson氏は「次期政権でも政策の継続を期待しているが、>我々はそれが受けられない前提で動くべきだ」と考えているようだ。
次期政権が誕生したら、コンピュータ予算の増減をチェックしてみよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
木を見て森を見ず (スコア:0)
「職業に応じた技術的な教育」つまり、階層の固定化だよね。貧乏人は低賃金労働で貧乏人のままで居ろ、と。
皆保険も止めて、貧乏人は病気になったら死ね、と。
「強いアメリカ」とか、スローガンとは反対のことをやっているような。
アメリカの人たちは本当にいい元首を選びましたね(棒)
Re: (スコア:0)
「職業に応じた技術的な教育」の実践例としてはドイツが挙げられると思いますが、
これは、うまく回れば一人勝ちで叩かれる程度に強い国家になることも可能であることを示すのでは?
Re:木を見て森を見ず (スコア:0)
>しかし、Code.orgなどK-12 CSに関連する団体は、次期政権からのフィードバックは特に受けていないという。
>Code.orgの政府総務担当副社長であるCameron Wilson氏は「次期政権でも政策の継続を期待しているが、
>我々はそれが受けられない前提で動くべきだ」と考えているようだ。
次期政権が誕生したら、コンピュータ予算の増減をチェックしてみよ。