アカウント名:
パスワード:
本当に「万人が技術を知る」必要があるのか?使えればいいんだよ料理すらしなくても死なない
日本でもプログラムだのなんだので利権化を狙う奴らが蠢いてますな。
よく目的と手段を勘違いしてこうやって批判する人がいますがプログラミングを事業で行おうっていうのは論理的思考力を鍛えようとかそういった目的のためであって全ての人間がガリガリシステム構築できるようにしよう!って考えているわけじゃありません。
算数とか国語とかも目的と手段を理解しないで批判するのはちょっと・・・
そうはいうけど、結局、プログラミングやらせるのが目に見えてんだろ論理的思考を養うのにプログラミングである必要は全くないピタゴラ装置でも作らせとけ
理系職に就きたいなら、何らかのプログラムの素養が無いと、非常に重いハンデを背負うことになると思うが。何故ならプログラムを作れると、数学の理解が圧倒的に早いから。理由は数学の問題をプログラムにして、グラフを書くと理解しやすいから。
自分の体験で恐縮だが。30年前以上、中学の時に二次関数グラフをBASICで描画させて良く理解できたのを覚えてる。
みんなが理系職につくわけでもないし、プログラムが弱かったら、強い人に応援を頼めばよい。確か、アインシュタインも計算は弱かったと聞く。問題なのは何が正しいかを見抜く力。
> 何故ならプログラムを作れると、数学の理解が圧倒的に早いから。一つの答えで、万人に有効とは思えない。あ、数学の理解が早いと言うなら、数学の授業で行うべきでしょう。
アインシュタインが計算が苦手だと?天才達の中では相対的に苦手だったというだけだろ。我々のような一般人から見たら超絶的だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
IT業界による教育利権の排除 (スコア:0)
本当に「万人が技術を知る」必要があるのか?
使えればいいんだよ
料理すらしなくても死なない
日本でもプログラムだのなんだので利権化を狙う奴らが蠢いてますな。
Re: (スコア:0)
よく目的と手段を勘違いしてこうやって批判する人がいますが
プログラミングを事業で行おうっていうのは論理的思考力を鍛えようとかそういった目的のためであって
全ての人間がガリガリシステム構築できるようにしよう!って考えているわけじゃありません。
算数とか国語とかも目的と手段を理解しないで批判するのはちょっと・・・
Re: (スコア:0)
そうはいうけど、結局、プログラミングやらせるのが目に見えてんだろ
論理的思考を養うのにプログラミングである必要は全くない
ピタゴラ装置でも作らせとけ
Re: (スコア:0)
理系職に就きたいなら、何らかのプログラムの素養が無いと、非常に重いハンデを背負うことになると思うが。
何故ならプログラムを作れると、数学の理解が圧倒的に早いから。
理由は数学の問題をプログラムにして、グラフを書くと理解しやすいから。
自分の体験で恐縮だが。30年前以上、中学の時に二次関数グラフをBASICで描画させて良く理解できたのを覚えてる。
Re: (スコア:1)
みんなが理系職につくわけでもないし、
プログラムが弱かったら、強い人に応援を頼めばよい。
確か、アインシュタインも計算は弱かったと聞く。
問題なのは何が正しいかを見抜く力。
> 何故ならプログラムを作れると、数学の理解が圧倒的に早いから。
一つの答えで、万人に有効とは思えない。
あ、数学の理解が早いと言うなら、数学の授業で行うべきでしょう。
Re:IT業界による教育利権の排除 (スコア:0)
アインシュタインが計算が苦手だと?天才達の中では相対的に苦手だったというだけだろ。
我々のような一般人から見たら超絶的だよ。
Re:IT業界による教育利権の排除 (スコア:1)
# あと数字の計算が苦手な数学者はけっこういる