アカウント名:
パスワード:
「あを」から「あを」に変わったわけですね
違いがよくわかりません。だれか説明をお願いします。
古文の時代なんかだと緑のことを青と呼称してますね。現代でも青果店の「青」は葉物野菜の緑色を指して青という文字を使っています。
大昔は緑も青もどちらもあをだったみたい。というか寒色をあをと言ったらしい。
緑色の青信号も。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
古典的色彩感覚 (スコア:0)
「あを」から「あを」に変わったわけですね
Re: (スコア:0)
違いがよくわかりません。だれか説明をお願いします。
Re:古典的色彩感覚 (スコア:0)
古文の時代なんかだと緑のことを青と呼称してますね。
現代でも青果店の「青」は葉物野菜の緑色を指して青という文字を使っています。
Re: (スコア:0)
大昔は緑も青もどちらもあをだったみたい。というか寒色をあをと言ったらしい。
緑色の青信号も。