アカウント名:
パスワード:
無許可パクリコンテンツのみのサイトの典型例で、過去に既存ニュースサイトと何度もトラブルを起こしてきたわけだが、自社の最新アルゴリズムで評価したらどうなるのっと。
#考えてみたら、Google検索も一種の「キュレーションサイト」だよな。
キュレーションの意味について考えてみよう。
今のGoogleの検索結果には、単なるヒットしたサイトへのリンクだけではなく、コトバンクで拾ってきた言葉の意味やら、Wikipediaで拾ってきたその事項についてのサマリーであったり、Googleマップで示した場所であったり、そういったものが付いてくるわけだが、そういうものはGoogleによって機械的に「キュレーションされた」情報と言えないだろうか。
そもそもウェブ用語になる前のキュレーションは蔵書や所蔵物を選定して整理する程度のウェブ用語としてのキュレーションと比べれば相当に大雑把な作業を指していたのでグーグルによるウェブのインデックス作成もキュレーションと言って差し支えないでしょう。どうでもいいけどキュレーションされるって文法的におかしいよね。ふつうクリエイションされるなんて言わないよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
Google News (スコア:0)
無許可パクリコンテンツのみのサイトの典型例で、過去に既存ニュースサイトと何度もトラブルを起こしてきたわけだが、
自社の最新アルゴリズムで評価したらどうなるのっと。
#考えてみたら、Google検索も一種の「キュレーションサイト」だよな。
Re: (スコア:0)
無許可パクリコンテンツのみのサイトの典型例で、過去に既存ニュースサイトと何度もトラブルを起こしてきたわけだが、
自社の最新アルゴリズムで評価したらどうなるのっと。
#考えてみたら、Google検索も一種の「キュレーションサイト」だよな。
キュレーションの意味について考えてみよう。
Re:Google News (スコア:0)
今のGoogleの検索結果には、単なるヒットしたサイトへのリンクだけではなく、コトバンクで拾ってきた言葉の意味やら、Wikipediaで拾ってきたその事項についてのサマリーであったり、Googleマップで示した場所であったり、そういったものが付いてくるわけだが、そういうものはGoogleによって機械的に「キュレーションされた」情報と言えないだろうか。
Re: (スコア:0)
そもそもウェブ用語になる前のキュレーションは蔵書や所蔵物を選定して整理する程度のウェブ用語としてのキュレーションと比べれば相当に大雑把な作業を指していたのでグーグルによるウェブのインデックス作成もキュレーションと言って差し支えないでしょう。
どうでもいいけどキュレーションされるって文法的におかしいよね。ふつうクリエイションされるなんて言わないよね。