アカウント名:
パスワード:
32bitのソフト作ってる人はWOW64がなくなる前にネイティヴ64に移行しないとなどと思ったり
WOW64が無くなるなんて何十年後になることやら
16bitも超長かったしな
16bitアプリケーションはウィンドウズの場合32bit版なら動く。いろいろ制限があるのだが最大のものとしては16bit時代のアプリケーションがNT上でも修正なしで動くのかという点だろうか。
つまり32bit版が廃止されると16bitのアプリを動かせる環境がなくなるわけか
古い論文で紹介されているプログラム、著者にメール書いたらプログラム送ってくれたんだけど、16bitのバイナリで動かすのに苦労した。結局WINEで動かしてみて、現代においてこのプログラムに価値はないということになって放棄。
製造ラインでは未だにMS-DOSの16bitアプリが現役だったりしますからね。設計のほうでは開発ソフトが64bit OS必須なのが増えてきたりしてるのでいろいろ面倒。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
もう32bitも終わりかね (スコア:0)
32bitのソフト作ってる人はWOW64がなくなる前にネイティヴ64に移行しないとなどと思ったり
Re: (スコア:0)
WOW64が無くなるなんて何十年後になることやら
Re: (スコア:0)
16bitも超長かったしな
Re: (スコア:1)
16bitアプリケーションはウィンドウズの場合32bit版なら動く。いろいろ制限があるのだが最大のものとしては16bit時代のアプリケーションがNT上でも修正なしで動くのかという点だろうか。
Re: (スコア:0)
つまり32bit版が廃止されると16bitのアプリを動かせる環境がなくなるわけか
Re: (スコア:1)
古い論文で紹介されているプログラム、著者にメール書いたらプログラム送ってくれたんだけど、16bitのバイナリで動かすのに苦労した。
結局WINEで動かしてみて、現代においてこのプログラムに価値はないということになって放棄。
Re:もう32bitも終わりかね (スコア:0)
製造ラインでは未だにMS-DOSの16bitアプリが現役だったりしますからね。
設計のほうでは開発ソフトが64bit OS必須なのが増えてきたりしてるのでいろいろ面倒。