アカウント名:
パスワード:
このコメント数が物語ってる問題が起きれば怒り出すのに
そもそもRippleをブロックチェーンと呼ぶべきか否かという問題も。
興味ないというか、中身がわかってないとケチすらつけにくい話だからじゃない?
正直言えば、ブロックチェーンって何なのかさっぱりわからん。
取引の実在を暗号技術で担保することによって、現金確認を省くシステム、だな。A銀行の預けた20万円を頭金にしてBに100万円貸し出された金をC銀行に預けて、うちの50万円をDが引き落として、……っていう取引は普通ならチェックをやりまくらないと危なくてやってられないけど、暗号通貨ならチェックする必要ないから、現金を全く動かさずに取引の履歴だけが積み重なる。
銀行間だけで通じる現金本位制の通貨発行システム、とでもいうべきかな。日銀の定義でベースマネーになるのか、マネーサプライになるのかはしらないけど、暗号が破られない前提で信用創造が1倍で、手数料も0(電気代くらい)にするってこと。少なくとも、現金を数える人はゼロになる。
極端に言うと、振込手数料は限りなく低くなるはず。むしろ「手数」がかかるのは預け入れと引き出しくらいになるから。
>現金を全く動かさずに取引の履歴だけが積み重なるこの点は従前と同じですが…。
同じじゃない。資金の所有権自体がノーチェックの通信だけで移動するから、「与信」が発生しない。タイムラグでの焦げ付きとかもない。従来のオンライン手法だと、債権を使わずに、つまり、金を貸さずに移動させるのは難しい。銀行も倒産するからね。
そういう趣旨だったんですね。ただ、それはビットコインのような暗号通貨を利用する場合の話であって、リップルを通じた銀行間決済システムを使う場合は全く別です。結局は銀行に対する債権を移転させるだけの話です。
> 暗号が破られない前提で
ここが絶対に狙われるので怖いんですよね。
ちょっとGoogle先生に訊いてみたらこんなのが…。中国CERTの「ブロックチェーンの中でRippleが最も安全でない」とする報告に米リップル社が反論 | ビットコインの最新情報 BTCN|ビットコインニュースhttp://btcnews.jp/23jgrcer10682/ [btcnews.jp]
個人的には銀行さんが「ブロックチェーン使ったシステムで手数料安くしてやる、 ただし破られてもRipple社の責任なので補償はしない。」なんて言い出すのがもっとも怖いのです。
いくらシステムに不備があっても銀行の預金債務が減るわけではないですよ。ビットコインとは違います。
持ってもないのになw
問題が起きれば怒り出すのに
まだ起こってないから怒ってない。
/*rippleという単語の意味を調べてたらAnxiety rippled through the crowd.という例文があった。(cloudではないが)*/
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ブロックチェーンに誰も興味を持ってない (スコア:0)
このコメント数が物語ってる
問題が起きれば怒り出すのに
Re:ブロックチェーンに誰も興味を持ってない (スコア:1)
そもそもRippleをブロックチェーンと呼ぶべきか否かという問題も。
Re: (スコア:0)
興味ないというか、中身がわかってないとケチすらつけにくい話だからじゃない?
Re: (スコア:0)
正直言えば、ブロックチェーンって何なのかさっぱりわからん。
Re: (スコア:0)
取引の実在を暗号技術で担保することによって、現金確認を省くシステム、だな。A銀行の預けた20万円を頭金にしてBに100万円貸し出された金をC銀行に預けて、うちの50万円をDが引き落として、……っていう取引は普通ならチェックをやりまくらないと危なくてやってられないけど、暗号通貨ならチェックする必要ないから、現金を全く動かさずに取引の履歴だけが積み重なる。
銀行間だけで通じる現金本位制の通貨発行システム、とでもいうべきかな。日銀の定義でベースマネーになるのか、マネーサプライになるのかはしらないけど、暗号が破られない前提で信用創造が1倍で、手数料も0(電気代くらい)にするってこと。少なくとも、現金を数える人はゼロになる。
極端に言うと、振込手数料は限りなく低くなるはず。むしろ「手数」がかかるのは預け入れと引き出しくらいになるから。
Re:ブロックチェーンに誰も興味を持ってない (スコア:1)
>現金を全く動かさずに取引の履歴だけが積み重なる
この点は従前と同じですが…。
Re: (スコア:0)
同じじゃない。資金の所有権自体がノーチェックの通信だけで移動するから、「与信」が発生しない。タイムラグでの焦げ付きとかもない。従来のオンライン手法だと、債権を使わずに、つまり、金を貸さずに移動させるのは難しい。銀行も倒産するからね。
Re:ブロックチェーンに誰も興味を持ってない (スコア:1)
そういう趣旨だったんですね。ただ、それはビットコインのような暗号通貨を利用する場合の話であって、リップルを通じた銀行間決済システムを使う場合は全く別です。結局は銀行に対する債権を移転させるだけの話です。
Re: (スコア:0)
> 暗号が破られない前提で
ここが絶対に狙われるので怖いんですよね。
ちょっとGoogle先生に訊いてみたらこんなのが…。
中国CERTの「ブロックチェーンの中でRippleが最も安全でない」とする報告に米リップル社が反論 | ビットコインの最新情報 BTCN|ビットコインニュース
http://btcnews.jp/23jgrcer10682/ [btcnews.jp]
個人的には銀行さんが
「ブロックチェーン使ったシステムで手数料安くしてやる、
ただし破られてもRipple社の責任なので補償はしない。」
なんて言い出すのがもっとも怖いのです。
Re:ブロックチェーンに誰も興味を持ってない (スコア:1)
いくらシステムに不備があっても銀行の預金債務が減るわけではないですよ。ビットコインとは違います。
Re: (スコア:0)
持ってもないのになw
Re: (スコア:0)
問題が起きれば怒り出すのに
まだ起こってないから怒ってない。
/*rippleという単語の意味を調べてたらAnxiety rippled through the crowd.という例文があった。(cloudではないが)*/