アカウント名:
パスワード:
エンコード時間が1枚10秒↑だったりしてちょっと使いにくい
四半世紀前なら普通のJPEG圧縮で1枚1分以上かかってたんだし、それを思えばなんてことないでしょう。どうせそのうち改善される。
四半世紀前はCPUの性能が1年で2倍ぐらいに上がっていた。かつマルチメディア処理用ハードウェアアクセラレーションなんてものも、まだなかったころの話。
プロセッサの性能向上が頭打ちになって久しい昨今、また今回のような特殊な処理用にハードウェアアクセラレーションが用意されるとも思えないので、昔の「普通のJPEG圧縮」が経たような目覚ましい圧縮処理の時間短縮は望めないだろう。
JPEG圧縮/伸張拡張ボードがあったの思い出しましたよ。CバスだったかISAバスだったか。CPU性能上がって消えたようですが、今ならFPGAで専用回路作るかな。
思うに、AI用のアクセラレーション回路を積んだコプロセッサみたいなの、今後出てくるんじゃないでしょうかね。最初はGPGPUとかでソフトウェア動作としても、将来的にAIの計算方法の方向性が確立したなら、専用のプロセッサになってもおかしくない。FPGAみたいなもの使って、動的に回路の最適化をするようなのも出てくるだろうし。
だから、めざましい進歩は望めない、とか絶望するのは早計じゃないかと思うのです。
FPU入れたら、一晩かかってたレイトレの計算が1時間で終わって笑いがこみ上げたの思い出したました。
それまでは、専用回路でもたいして変わらんだろとか思ってたんですよね。ソフトウェアで代用できる程度の違いだろ? と。まさかあそこまで変わるとは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
圧縮率高いのはいいけど (スコア:1)
エンコード時間が1枚10秒↑だったりしてちょっと使いにくい
Re: (スコア:0)
四半世紀前なら普通のJPEG圧縮で1枚1分以上かかってたんだし、
それを思えばなんてことないでしょう。どうせそのうち改善される。
Re: (スコア:0)
四半世紀前はCPUの性能が1年で2倍ぐらいに上がっていた。
かつマルチメディア処理用ハードウェアアクセラレーションなんてものも、まだなかったころの話。
プロセッサの性能向上が頭打ちになって久しい昨今、また今回のような特殊な処理用に
ハードウェアアクセラレーションが用意されるとも思えないので、昔の「普通のJPEG圧縮」
が経たような目覚ましい圧縮処理の時間短縮は望めないだろう。
Re: (スコア:0)
JPEG圧縮/伸張拡張ボードがあったの思い出しましたよ。
CバスだったかISAバスだったか。
CPU性能上がって消えたようですが、今ならFPGAで専用回路作るかな。
思うに、AI用のアクセラレーション回路を積んだコプロセッサみたいなの、今後出てくるんじゃないでしょうかね。
最初はGPGPUとかでソフトウェア動作としても、将来的にAIの計算方法の方向性が確立したなら、専用のプロセッサになってもおかしくない。
FPGAみたいなもの使って、動的に回路の最適化をするようなのも出てくるだろうし。
だから、めざましい進歩は望めない、とか絶望するのは早計じゃないかと思うのです。
Re:圧縮率高いのはいいけど (スコア:0)
FPU入れたら、一晩かかってたレイトレの計算が1時間で終わって笑いがこみ上げたの思い出したました。
それまでは、専用回路でもたいして変わらんだろとか思ってたんですよね。
ソフトウェアで代用できる程度の違いだろ? と。まさかあそこまで変わるとは。