アカウント名:
パスワード:
>特にビットコインの普及が進んでいる中国人の需要を掴みたいという意図があるようだ。
単に中国には国外への資産持ち出し規制があるから、中国国内で一度bitcoinにして海外で換金ってだけかと。それがマネーロンダリングなのかはよくわからんけど。
人民元とか地元政府での権限を採掘場や採掘機材に変え、海外で外貨に換えて使う訳ですから、人民元が公式のレート以外で外貨に変わっているという意味で広くみても、マネーロンダリングとは言えるのではないでしょうか。
現在では採掘プールというものがあり、採掘ツールを動かしている個々のノードがプールに接続して1つのノードとして振舞うことが普通のようです。採掘が成功すればプールがまず報酬を受け取り、手数料を差し引いて参加者に配分しています。この配分先は計算ノードで生成したアカウントなどである必要がありませんから、プールを地下銀行として使い、ノードへの投資をBitcoinに変換して、報酬受け取り用のアカウントへ送金することができるのでしょう。これはまさにロンダリングの仕組みと言えると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
マネーロンダリング (スコア:1)
>特にビットコインの普及が進んでいる中国人の需要を掴みたいという意図があるようだ。
Re:マネーロンダリング (スコア:0)
単に中国には国外への資産持ち出し規制があるから、中国国内で一度bitcoinにして海外で換金ってだけかと。
それがマネーロンダリングなのかはよくわからんけど。
Re:マネーロンダリング (スコア:3)
人民元とか地元政府での権限を採掘場や採掘機材に変え、海外で外貨に換えて使う訳ですから、人民元が公式のレート以外で外貨に
変わっているという意味で広くみても、マネーロンダリングとは言えるのではないでしょうか。
現在では採掘プールというものがあり、採掘ツールを動かしている個々のノードがプールに接続して1つのノードとして振舞うことが
普通のようです。採掘が成功すればプールがまず報酬を受け取り、手数料を差し引いて参加者に配分しています。この配分先は
計算ノードで生成したアカウントなどである必要がありませんから、プールを地下銀行として使い、ノードへの投資をBitcoinに変換
して、報酬受け取り用のアカウントへ送金することができるのでしょう。これはまさにロンダリングの仕組みと言えると思います。