アカウント名:
パスワード:
無添とは言ったが無添加とは言っていないから大丈夫
回転寿司の玉子の寿司は、玉子の白身だけ(黄身はマヨネーズとかケーキ製造に使うのでぶっちゃけその廃棄物)を使ってそれに着色料を加えたものを使っているというのは有名な話なんだけど、くら寿司のそれは全卵なんだろうかと不思議に思ってるのだけど、そこらへんどーなんでしょう#くら寿司は殆ど行かないので。。
さすがに白身と着色料だけでああなるとは思えないなぁ…どこで出回ってる話なんですかソレ着色料混ぜるぐらいなら多少減っても黄身入れるほうが安くて速くて簡単そうな気もする
業務用卵で言えば、菓子ケーキ類など『卵黄のみ』使用する食品も多いですし、それと同じように『卵白のみ』という業務用食材も普通に流通してますよ。結着剤とか凝固剤のように卵白を使うのも、それはそれで極めて正当な食品用途ですし、卵白に色を着けた”卵焼き風食品”があっても不思議ではないですね。ていうか、ある。それを卵焼きと称して売っているなら問題かも知れんけど、その真偽の程は知らんし。
なんで卵白の用途を熱く語ってるのか知らんが、業務用だの結着剤だの持ち出さんでも「メレンゲ」って結構有名だと思うが。
そして卵黄を使わず卵白メインで卵焼きっぽいのを作れるなら、そういう方向性の料理や菓子のレシピをまったく聞いたことがないのでとても不思議。
えー、回ってない寿司屋さんの玉子の寿司なんかを見ると、焦げ目とかついていかにも全卵なんだけど、回転寿司のそれは、のっぺりした黄色の塊、という感じで、やっぱり違うのかなあ、というきがするんですが。
で、黄身と白身、その使用量を考えてみましょう。あれだけ出回っているマヨネーズだけをもってしても、世の中にそれと相当する白身が、粘着剤やらメレンゲで消費できるとはとても思えないのですが。
カマボコやチクワやら他の練り物で卵白のみ大量に使うかもしれん。
食品になるとは限らん、と。
>卵白の部分はドレッシングなどの調味料や、お菓子の原料、かまぼこ、ハムなどの食べ物の原料として使用されるほか、食べ物以外にも、チョークの原料や靴の底の滑り止めなどにも使われているそうです。http://silver-kawaraban.com/archives/4747.html [silver-kawaraban.com]
人間用には限らんでしょ。餌でも需要があれば売れるし、それこそ食用である必要すらないよね。肥料でも薬品原料でも商品価値があれば何用だって有り得るんじゃねの?
回転寿司で使ってるのはこういうあたり?
業務用冷凍厚焼き玉子http://www.kewpie.co.jp/prouse/products/detail.php?p_cd=55519 [kewpie.co.jp]
少なくとも、黄身の色だけでは追い付かずにカロチノイド色素を添加する必要があるわけだな・・・・。
仮に全卵でやってても「もっと色よくする」ために入れると思われるから微妙ですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
無添 (スコア:1, おもしろおかしい)
無添とは言ったが無添加とは言っていないから大丈夫
Re: (スコア:2, 興味深い)
回転寿司の玉子の寿司は、玉子の白身だけ(黄身はマヨネーズとかケーキ製造に使うのでぶっちゃけその廃棄物)を使ってそれに着色料を加えたものを使っているというのは有名な話なんだけど、
くら寿司のそれは全卵なんだろうかと不思議に思ってるのだけど、そこらへんどーなんでしょう
#くら寿司は殆ど行かないので。。
Re: (スコア:3, 興味深い)
さすがに白身と着色料だけでああなるとは思えないなぁ…
どこで出回ってる話なんですかソレ
着色料混ぜるぐらいなら多少減っても黄身入れるほうが安くて速くて簡単そうな気もする
Re: (スコア:0)
業務用卵で言えば、菓子ケーキ類など『卵黄のみ』使用する食品も多いですし、それと同じように『卵白のみ』という業務用食材も普通に流通してますよ。
結着剤とか凝固剤のように卵白を使うのも、それはそれで極めて正当な食品用途ですし、卵白に色を着けた”卵焼き風食品”があっても不思議ではないですね。
ていうか、ある。
それを卵焼きと称して売っているなら問題かも知れんけど、その真偽の程は知らんし。
Re:無添 (スコア:0)
なんで卵白の用途を熱く語ってるのか知らんが、
業務用だの結着剤だの持ち出さんでも「メレンゲ」って結構有名だと思うが。
そして卵黄を使わず卵白メインで卵焼きっぽいのを作れるなら、
そういう方向性の料理や菓子のレシピをまったく聞いたことがないのでとても不思議。
Re: (スコア:0)
えー、回ってない寿司屋さんの玉子の寿司なんかを見ると、焦げ目とかついていかにも全卵なんだけど、回転寿司のそれは、のっぺりした黄色の塊、という感じで、やっぱり違うのかなあ、というきがするんですが。
で、黄身と白身、その使用量を考えてみましょう。あれだけ出回っているマヨネーズだけをもってしても、世の中にそれと相当する白身が、粘着剤やらメレンゲで消費できるとはとても思えないのですが。
Re: (スコア:0)
カマボコやチクワやら他の練り物で卵白のみ大量に使うかもしれん。
Re: (スコア:0)
食品になるとは限らん、と。
>卵白の部分はドレッシングなどの調味料や、お菓子の原料、かまぼこ、ハムなどの食べ物の原料として使用されるほか、食べ物以外にも、チョークの原料や靴の底の滑り止めなどにも使われているそうです。
http://silver-kawaraban.com/archives/4747.html [silver-kawaraban.com]
Re: (スコア:0)
人間用には限らんでしょ。
餌でも需要があれば売れるし、それこそ食用である必要すらないよね。
肥料でも薬品原料でも商品価値があれば何用だって有り得るんじゃねの?
Re: (スコア:0)
回転寿司で使ってるのはこういうあたり?
業務用冷凍厚焼き玉子
http://www.kewpie.co.jp/prouse/products/detail.php?p_cd=55519 [kewpie.co.jp]
少なくとも、黄身の色だけでは追い付かずにカロチノイド色素を添加する必要があるわけだな・・・・。
Re:無添 (スコア:1)
仮に全卵でやってても「もっと色よくする」ために入れると思われるから微妙ですね