アカウント名:
パスワード:
古くはAMDやNECをx86から締め出すのにケチつけて法廷闘争で販売差し止めてみたりチップセット製造してる会社のバスライセンスにケチつけて締め出したり競合他社のCPUを採用しないことを条件にした巨額リベートで排除勧告食らったりIntelからx86市場が無くなったらFabを抱えたまま死ぬしか無いから必死なんだろうけど・・・
そもそも仕様としてはオープンな命令セットをIntelの特許を避けて実装しても特許侵害なんだろうか?自分の理解では、ブラックボックス手法でリバースエンジニアしてたら法的にはセーフ、と考えてたんだけど。それとも命令セット自体を許可なく使うな!って話?その論法だとMS以前にWineとかqemuとかもアウトな気がする。
wineをqemuと同列に並べるとかアホなのかお前
命令セットを第三者が実装している例として引き合いに出しただけなんだが・・・言葉遊びが大好きで人の揚げ足とりが出来てうれしかったんだろうけど。
WineはWindowsのAPIをエミュレーションしてるだけでCPU命令のエミュレーションまでは行わない。qemuを組み合わせて使用することで初めて非x86環境で使用できる。
命令セットを第三者が実装の例に当てはまらないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
どの口が「競争を歓迎する」とか言ってるの? (スコア:0)
古くはAMDやNECをx86から締め出すのにケチつけて法廷闘争で販売差し止めてみたり
チップセット製造してる会社のバスライセンスにケチつけて締め出したり
競合他社のCPUを採用しないことを条件にした巨額リベートで排除勧告食らったり
Intelからx86市場が無くなったらFabを抱えたまま死ぬしか無いから必死なんだろうけど・・・
そもそも仕様としてはオープンな命令セットをIntelの特許を避けて実装しても特許侵害なんだろうか?
自分の理解では、ブラックボックス手法でリバースエンジニアしてたら法的にはセーフ、と考えてたんだけど。
それとも命令セット自体を許可なく使うな!って話?その論法だとMS以前にWineとかqemuとかもアウトな気がする。
Re: (スコア:1)
wineをqemuと同列に並べるとかアホなのかお前
Re:どの口が「競争を歓迎する」とか言ってるの? (スコア:0)
命令セットを第三者が実装している例として引き合いに出しただけなんだが・・・
言葉遊びが大好きで人の揚げ足とりが出来てうれしかったんだろうけど。
Re: (スコア:0)
WineはWindowsのAPIをエミュレーションしてるだけでCPU命令のエミュレーションまでは行わない。
qemuを組み合わせて使用することで初めて非x86環境で使用できる。
命令セットを第三者が実装の例に当てはまらないよ。