アカウント名:
パスワード:
さすがに無料であろうとWiFiで通信内容をスキャンするのは法律的にNGじゃない?
たしか、前に無料WiFiで炎上したサービスがあったよね。無料で提供する代わりに、利用者の通信内容をハックして利用者がアクセスした先のアフィリエイトIDを自社のIDに書きかえるってビジネスモデルじゃなかったかな。炎上して結局中止になったはず。
個人的には、通信の秘密って表現の自由なみに守られないといけないものだと思うんだけどな。
> さすがに無料であろうとWiFiで通信内容をスキャンするのは法律的にNGじゃない?
具体的に何の法律に引っかかると思ってる?
> 個人的には、通信の秘密って表現の自由なみに守られないといけないものだと思うんだけどな。
アメリカの話に、日本のローカルルールを持ち出してきた理由は何でしょう?
通信の秘密や表現の自由が日本のローカルルールって感性は率直に言って衝撃的ですね。
> 表現の自由が日本のローカルルール勝手に発言を捏造しない。
> って感性は率直に言って衝撃的ですね。自分の無知に衝撃を受けるのは勝手だが、事実の話をしてるのに感性という無関係なものを持ち出すのは意味がわからん。
別ACですが通信の秘密は原則として民主国家ならば当然あるべきものですよ。ですので日本ローカルというのは明らかな誤りです。
アメリカにおいては法律上の規定こそないですが「プライバシーに対する合理的期待」として判例において保障されてますので(ご存知のとおり米国は判例主義です)「アメリカには無い」と言い切るのも誤りです。
仮に無いとしても、ならばそれは「アメリカのローカルルール」であって世界のルールでは「通信の秘密」は依然として存在します。
日本以外は憲法改正してるのにそのままなの?ホントに?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
これって検閲では? (スコア:2)
さすがに無料であろうとWiFiで通信内容をスキャンするのは法律的にNGじゃない?
たしか、前に無料WiFiで炎上したサービスがあったよね。
無料で提供する代わりに、利用者の通信内容をハックして
利用者がアクセスした先のアフィリエイトIDを自社のIDに書きかえるって
ビジネスモデルじゃなかったかな。
炎上して結局中止になったはず。
個人的には、通信の秘密って表現の自由なみに守られないといけないものだと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
> さすがに無料であろうとWiFiで通信内容をスキャンするのは法律的にNGじゃない?
具体的に何の法律に引っかかると思ってる?
> 個人的には、通信の秘密って表現の自由なみに守られないといけないものだと思うんだけどな。
アメリカの話に、日本のローカルルールを持ち出してきた理由は何でしょう?
Re: (スコア:3)
通信の秘密や表現の自由が日本のローカルルールって感性は率直に言って衝撃的ですね。
Re: (スコア:0)
> 表現の自由が日本のローカルルール
勝手に発言を捏造しない。
> って感性は率直に言って衝撃的ですね。
自分の無知に衝撃を受けるのは勝手だが、事実の話をしてるのに感性という無関係なものを持ち出すのは意味がわからん。
Re:これって検閲では? (スコア:0)
別ACですが
通信の秘密は原則として民主国家ならば当然あるべきものですよ。
ですので日本ローカルというのは明らかな誤りです。
アメリカにおいては法律上の規定こそないですが
「プライバシーに対する合理的期待」として判例において
保障されてますので(ご存知のとおり米国は判例主義です)
「アメリカには無い」と言い切るのも誤りです。
仮に無いとしても、ならばそれは「アメリカのローカルルール」であって
世界のルールでは「通信の秘密」は依然として存在します。
Re: (スコア:0)
ないです。
通信の秘密なんてのは日本みたいな遅れて民主化した国の特徴であって、
当たり前ですが電気電波通信が盛んになる前に憲法作った国には信書の秘密はあっても通信の秘密なんかないことのが多いです
Re: (スコア:0)
日本以外は憲法改正してるのにそのままなの?ホントに?