アカウント名:
パスワード:
「おすすめ順」でのみ効果がありって書いてあるようにおすすめ順なはずなのに広告料が高いのが上に来るから誤解って話ですよね。
対策に「おすすめ順とは?」というリンクを貼りおすすめ順計算にはストアが支払う広告料を加味していると説明するようになりましたね。
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/599/a_id/40182#displayorder [yahoo-help.jp]
「おすすめ順」はYahoo!ショッ
まぁ誤解というより、yahooにより多くの金を積んだ業者を、yahooがお勧めしてくる、っていうのはごく自然のような気がするんだが・・・
おすすめって言葉の意味を「yahooが買い手の事を親身になって考えた結果」だとでも思っているんだろうか・・・
# 朝日新聞だけなのこれ騒いでるの?
こういう人に逆に聞きたいんですが、何の注意書きもない状態で「おすすめ順」というのを見て、順位に広告料金の設定率が加味されてるんだろうなあって理解できるんですかね。(まあ「おすすめ」が純粋なおすすめじゃないとは思うとしても)広告料金を貰ってたって答えを見てから、理屈としては当然だよなっていうのは簡単ですけどね。
#スラドって社会というものがわかってる頭のいい人が多いですね。#でも理屈がわかれば自分自身が不利益を被るのも厭わないってのは過適応っていうんだと思う。
スーパーとかで、おすすめ品ってよくあるよね。おすすめ品という言葉の中には、販売側が売りたいモノっていう意味も含まれているというのは一般的だと思うんだけど。
それが、在庫処分なのか、広告料なのか、どっかからの圧力なのか、バックマージンなんかまでは分からないだろうけど、なんかが加味されているだろうことは、みんな理解しているよね。
スーパーのおすすめ品は比較できない新製品でなければ通常より安価なので、普段買わないものも買ってみようかという気になる店側の事情を知る必要はないし店への信頼も作られていく
ヤフーの場合は時系列で価格の比較もしにくいし、ヤフーへの信頼もないし、価格の体感もないし、「おすすめ」が機能する余地は少ないんじゃないかな
スーパーのおすすめは、計画的おすすめで、三方よし的な場合が多いんじゃないかな。
おすすめ品の販売を計画して、大量に仕入れて、安く売って、多売で利益を確保する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
「おすすめ順」でのみ効果があり (スコア:3)
「おすすめ順」でのみ効果がありって書いてあるように
おすすめ順なはずなのに広告料が高いのが上に来るから誤解って話ですよね。
対策に「おすすめ順とは?」というリンクを貼り
おすすめ順計算にはストアが支払う広告料を加味していると説明するようになりましたね。
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/599/a_id/40182#displayorder [yahoo-help.jp]
「おすすめ順」はYahoo!ショッ
Re: (スコア:2)
まぁ誤解というより、yahooにより多くの金を積んだ業者を、yahooがお勧めしてくる、
っていうのはごく自然のような気がするんだが・・・
おすすめって言葉の意味を「yahooが買い手の事を親身になって考えた結果」だとでも
思っているんだろうか・・・
# 朝日新聞だけなのこれ騒いでるの?
Re: (スコア:0)
こういう人に逆に聞きたいんですが、何の注意書きもない状態で「おすすめ順」というのを見て、
順位に広告料金の設定率が加味されてるんだろうなあって理解できるんですかね。
(まあ「おすすめ」が純粋なおすすめじゃないとは思うとしても)
広告料金を貰ってたって答えを見てから、理屈としては当然だよなっていうのは簡単ですけどね。
#スラドって社会というものがわかってる頭のいい人が多いですね。
#でも理屈がわかれば自分自身が不利益を被るのも厭わないってのは過適応っていうんだと思う。
Re: (スコア:0)
スーパーとかで、おすすめ品ってよくあるよね。
おすすめ品という言葉の中には、販売側が売りたいモノっていう意味も含まれているというのは一般的だと思うんだけど。
それが、在庫処分なのか、広告料なのか、どっかからの圧力なのか、バックマージンなんかまでは分からないだろうけど、
なんかが加味されているだろうことは、みんな理解しているよね。
Re:「おすすめ順」でのみ効果があり (スコア:0)
スーパーのおすすめ品は比較できない新製品でなければ通常より安価なので、普段買わないものも買ってみようかという気になる
店側の事情を知る必要はないし店への信頼も作られていく
ヤフーの場合は時系列で価格の比較もしにくいし、ヤフーへの信頼もないし、価格の体感もないし、「おすすめ」が機能する余地は少ないんじゃないかな
Re:「おすすめ順」でのみ効果があり (スコア:3)
スーパーのおすすめは、
計画的おすすめで、三方よし的な場合が多いんじゃないかな。
おすすめ品の販売を計画して、大量に仕入れて、安く売って、多売で利益を確保する