アカウント名:
パスワード:
分裂が進み、一つ一つの仮想通貨の規模が小さくなるほど、それを乗っ取るために必要となる計算リソースが少なくて済むようになるという面でリスクが高まっていくという話がありましたね
また、大きな仮想通貨が分裂などで停滞した場合に、余った計算リソースをマイナーな仮想通貨につぎ込むことで、マイナーな仮想通貨のほうで乗っ取りなどが発生してしまう可能性もある、と指摘されていました
上記を読むと、逆に言えば「計算リソースにおける大きな勢力は、自分がシステムを乗っ取ることができる程度の単位に、仮想通貨を分裂させていくのだろう」という予測ができます
そこにおいて、今回の件を見ても分かる通り計算リソースをまとめる勢力として「中国」という規模の存在があるのは非常に大きな脅威と感じます
計算に専用チップが使われるようになると(なっているから)、乗っ取りの危険は減るんじゃないかな。
そもそもSegwitに反対してビッグブロックに固執した理由が専用ハードウェアの都合だからな(表向きは認めてないけど)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
どこかの報道記事に書いてありましたが (スコア:1)
分裂が進み、一つ一つの仮想通貨の規模が小さくなるほど、
それを乗っ取るために必要となる計算リソースが少なくて済むようになるという面でリスクが高まっていくという話がありましたね
また、大きな仮想通貨が分裂などで停滞した場合に、余った計算リソースをマイナーな仮想通貨につぎ込むことで、マイナーな仮想通貨のほうで乗っ取りなどが発生してしまう可能性もある、と指摘されていました
上記を読むと、逆に言えば
「計算リソースにおける大きな勢力は、自分がシステムを乗っ取ることができる程度の単位に、仮想通貨を分裂させていくのだろう」
という予測ができます
そこにおいて、今回の件を見ても分かる通り
計算リソースをまとめる勢力として「中国」という規模の存在があるのは非常に大きな脅威と感じます
Re:どこかの報道記事に書いてありましたが (スコア:0)
計算に専用チップが使われるようになると(なっているから)、乗っ取りの危険は減るんじゃないかな。
Re:どこかの報道記事に書いてありましたが (スコア:1)
そもそもSegwitに反対してビッグブロックに固執した理由が専用ハードウェアの都合だからな(表向きは認めてないけど)。