アカウント名:
パスワード:
ゲーム内通貨をMOLDだけにして、ゲーム内通貨を得るためにはMOLD買わなきゃだめ。MOLD持ってほかのゲームいけばそっちで手持ちのMOLD使える・・・みたいな環境を整えるということなのかな。
記載の通りではあるかと。日本でもスマホゲーム系では一度dmm系マネーやらameba系マネーにしてからさらにゲーム内での物品購入に使える形になってますね。更にゲーム内で1日ごとに提示された課題をクリアするとポイントが貰えてそれが他の会社の金銭ポイントに変換出来る所もある様で。
ただこのゲームのプラットフォーム?で少し特異なのはゲーム内で得た物品類をその中間通貨で直接売買できる所でしょうか。(というかそれだけというか)
仮想通貨である事は確かだけど、狙いたいと思われるビジネス目的は3つかな?1.チャージ制にする事で預貯金的な資金の運用をゲーム会社が出来る様にする。その額を大幅に増やせる。2.外部オークション会社を通じたRMT、自社側で実施する事で利益管理し易くする。3.あるゲームで得た資産を、仮想通貨が適用される範囲のゲームでも使える事によるユーザー囲い込み。
デメリットとして考えられそうなのは他のゲームに移行する際に、元ゲームから資産転用出来るので初期投資で見込める投資額が実質上で減る事。ゲーム移行に際して、元ゲームで大量にゲーム内資産が売り出される為にゲームの流行り廃りを過剰に演出する。別のゲームでのなんらかのアイテムのインフレなどが、別のゲームの経済に影響を及ぼす可能性がある。などでしょうか。特にデメリットの最後はビットコインでも有りそうな。
#ビットコインと違って、その貨幣を使う様に矯正できる所はプラットフォーム内での強み。#ビットコインは利用を強制できない弱味がその価値を減じる状況を生む。#商人の間で帝国金貨が共和国金貨の1/2の価値で扱われるみたいな。
MOLDのサイトにはゲーム内アイテムをTOKENIZEしてトレードできるとある。んでトレードがらみの決済にmoldcoinを使うそうだ。このmoldcoinはほかの仮想通貨に両替可能(ここで間接的にRMTできる)。moldcoinの管理についてはゲーム会社は関与しない。
ゲーム会社のメリットとして提示されているのはアイテムデュープ対策になるってのが提示されてるね。実際トレードがらみのバグとか巻き戻りでアイテム増殖とか詐欺とかで神経使うからその手間が省けるってことなんだろう。後はトレード用通貨(ゲーム内通貨ではない)の管理コストも省けるかな。
んで勘違いした書き込みがあるけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
まさか単なる不便な仮想通貨じゃないよね? (スコア:0)
ゲーム内通貨をMOLDだけにして、ゲーム内通貨を得るためにはMOLD買わなきゃだめ。MOLD持ってほかのゲームいけばそっちで手持ちのMOLD使える・・・みたいな環境を整えるということなのかな。
Re:まさか単なる不便な仮想通貨じゃないよね? (スコア:1)
記載の通りではあるかと。
日本でもスマホゲーム系では一度dmm系マネーやらameba系マネーにしてから
さらにゲーム内での物品購入に使える形になってますね。
更にゲーム内で1日ごとに提示された課題をクリアするとポイントが貰えて
それが他の会社の金銭ポイントに変換出来る所もある様で。
ただこのゲームのプラットフォーム?で少し特異なのは
ゲーム内で得た物品類をその中間通貨で直接売買できる所でしょうか。(というかそれだけというか)
仮想通貨である事は確かだけど、狙いたいと思われるビジネス目的は3つかな?
1.チャージ制にする事で預貯金的な資金の運用をゲーム会社が出来る様にする。その額を大幅に増やせる。
2.外部オークション会社を通じたRMT、自社側で実施する事で利益管理し易くする。
3.あるゲームで得た資産を、仮想通貨が適用される範囲のゲームでも使える事によるユーザー囲い込み。
デメリットとして考えられそうなのは
他のゲームに移行する際に、元ゲームから資産転用出来るので初期投資で見込める投資額が実質上で減る事。
ゲーム移行に際して、元ゲームで大量にゲーム内資産が売り出される為にゲームの流行り廃りを過剰に演出する。
別のゲームでのなんらかのアイテムのインフレなどが、別のゲームの経済に影響を及ぼす可能性がある。
などでしょうか。特にデメリットの最後はビットコインでも有りそうな。
#ビットコインと違って、その貨幣を使う様に矯正できる所はプラットフォーム内での強み。
#ビットコインは利用を強制できない弱味がその価値を減じる状況を生む。
#商人の間で帝国金貨が共和国金貨の1/2の価値で扱われるみたいな。
Re: (スコア:0)
MOLDのサイトにはゲーム内アイテムをTOKENIZEしてトレードできるとある。
んでトレードがらみの決済にmoldcoinを使うそうだ。このmoldcoinはほかの仮想通貨に両替可能(ここで間接的にRMTできる)。
moldcoinの管理についてはゲーム会社は関与しない。
ゲーム会社のメリットとして提示されているのはアイテムデュープ対策になるってのが提示されてるね。
実際トレードがらみのバグとか巻き戻りでアイテム増殖とか詐欺とかで神経使うからその手間が省けるってことなんだろう。
後はトレード用通貨(ゲーム内通貨ではない)の管理コストも省けるかな。
んで勘違いした書き込みがあるけ