アカウント名:
パスワード:
ゲーム内通貨をMOLDだけにして、ゲーム内通貨を得るためにはMOLD買わなきゃだめ。MOLD持ってほかのゲームいけばそっちで手持ちのMOLD使える・・・みたいな環境を整えるということなのかな。
MOLDのサイトにはゲーム内アイテムをTOKENIZEしてトレードできるとある。んでトレードがらみの決済にmoldcoinを使うそうだ。このmoldcoinはほかの仮想通貨に両替可能(ここで間接的にRMTできる)。moldcoinの管理についてはゲーム会社は関与しない。
ゲーム会社のメリットとして提示されているのはアイテムデュープ対策になるってのが提示されてるね。実際トレードがらみのバグとか巻き戻りでアイテム増殖とか詐欺とかで神経使うからその手間が省けるってことなんだろう。後はトレード用通貨(ゲーム内通貨ではない)の管理コストも省けるかな。
んで勘違いした書き込みがあるけど、moldcoinは全世界共通で最初に25億配られたらそれでおしまい。チャージ制で預貯金的な資金の運用とやらはゲーム会社は関与できないし、トレードに関与できないので利益管理もしやすくならない。というか、完全に蚊帳の外になる。自分でアイテムを出品することでプレイヤーとして参加するのは可能だけど。現金化するには仮想通貨とのレートと仮想通貨を現金化するレートの二つの影響を受けるけどどーなんだろう。胴元としてオークションシステム用意してもいいけどそれやるなら採用する意味はないかな。ゲーム横断的なオークションシステムを提供する会社は出てくるだろう。そしてmoldcoinの適用範囲は個別事業主体に限らないので囲い込みにもならない。それどころかゲーム内資産価値が移転可能になるので移転しやすくなる。
あれ、これはゲーム会社には参加するメリットなくね? トレードの実装が出来ないならトークナイズのところで同じようにこけると思うし。
しかし、おっそろしいのは肝心のゲームに組み込むためのAPIなんかをmoldcoinの事前販売が完了した後に着手するって言ってんだよね。moldcoin売るだけ売って逃げたらどーすんだろ。ICOもやってるし。採用したゲームが出てこないとmoldcoinに需要は全くないし。そもそも採用すると言ってるとこはないし、MOLD MMORPG開発構想とやらはは具体性のない稚拙なSAOパクリ妄想企画ごっこだし。文章へのリンクの下に貼られた画面はゲームとは全く関係なさそうだけど何なんだろうな。。。
# つーか、構想の『おわりに』の文章。この程度の「構想」しただけで一体どこまで来たつもりになってるんだ。まだドコにもいけてねーよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
まさか単なる不便な仮想通貨じゃないよね? (スコア:0)
ゲーム内通貨をMOLDだけにして、ゲーム内通貨を得るためにはMOLD買わなきゃだめ。MOLD持ってほかのゲームいけばそっちで手持ちのMOLD使える・・・みたいな環境を整えるということなのかな。
Re:まさか単なる不便な仮想通貨じゃないよね? (スコア:0)
MOLDのサイトにはゲーム内アイテムをTOKENIZEしてトレードできるとある。
んでトレードがらみの決済にmoldcoinを使うそうだ。このmoldcoinはほかの仮想通貨に両替可能(ここで間接的にRMTできる)。
moldcoinの管理についてはゲーム会社は関与しない。
ゲーム会社のメリットとして提示されているのはアイテムデュープ対策になるってのが提示されてるね。
実際トレードがらみのバグとか巻き戻りでアイテム増殖とか詐欺とかで神経使うからその手間が省けるってことなんだろう。
後はトレード用通貨(ゲーム内通貨ではない)の管理コストも省けるかな。
んで勘違いした書き込みがあるけど、moldcoinは全世界共通で最初に25億配られたらそれでおしまい。
チャージ制で預貯金的な資金の運用とやらはゲーム会社は関与できないし、トレードに関与できないので
利益管理もしやすくならない。
というか、完全に蚊帳の外になる。自分でアイテムを出品することでプレイヤーとして参加するのは可能だけど。
現金化するには仮想通貨とのレートと仮想通貨を現金化するレートの二つの影響を受けるけどどーなんだろう。
胴元としてオークションシステム用意してもいいけどそれやるなら採用する意味はないかな。ゲーム横断的な
オークションシステムを提供する会社は出てくるだろう。
そしてmoldcoinの適用範囲は個別事業主体に限らないので囲い込みにもならない。それどころかゲーム内
資産価値が移転可能になるので移転しやすくなる。
あれ、これはゲーム会社には参加するメリットなくね? トレードの実装が出来ないならトークナイズのところで同じようにこけると思うし。
しかし、おっそろしいのは肝心のゲームに組み込むためのAPIなんかをmoldcoinの事前販売が完了した後に着手するって言ってんだよね。
moldcoin売るだけ売って逃げたらどーすんだろ。ICOもやってるし。採用したゲームが出てこないとmoldcoinに需要は全くないし。
そもそも採用すると言ってるとこはないし、MOLD MMORPG開発構想とやらはは具体性のない稚拙なSAOパクリ妄想企画ごっこだし。
文章へのリンクの下に貼られた画面はゲームとは全く関係なさそうだけど何なんだろうな。。。
# つーか、構想の『おわりに』の文章。この程度の「構想」しただけで一体どこまで来たつもりになってるんだ。まだドコにもいけてねーよ。