アカウント名:
パスワード:
DebianがIceweaselを配布することになった経緯って
だったわけで、まあ今は色々あってDebianもFirefoxに戻ってるわけだけどMozilla自らが勝手にCliqz入りFirefoxなんてものを配布するのはどうなの?それを『Firefox』と呼べるのか?
そしてLinuxやBSDのように、ディストリビューションから配布されているFi
そもそもCliqz [wikipedia.org]自体の出自が、「既存のブラウザはプライバシーに懸念がある」ってんでFirefoxからフォークした、セキュリティ重視Webブラウザだったらしいですね。なんでそこが、データ収集プラグインなんてダブスタにもほどがあるものを出しているのか……。
「既存のブラウザはプライバシーに懸念がある」ってんでFirefoxからフォークした、セキュリティ重視Webブラウザだったらしいですね。
「プライバシーに懸念がある」とは言った
だが忘れないでほしい
”具体的な懸念の在り様”については明言していない
つまり我々がその気になれば
”我々に都合の良いプライバシーの在り様ではない懸念がある”
というスタンスも取り得る。。。ということだ
# 利根川メソッドだったりして
テンプレ脳はクドクド長いな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
それはFirefoxと呼ぶのか? (スコア:1)
DebianがIceweaselを配布することになった経緯って
だったわけで、まあ今は色々あってDebianもFirefoxに戻ってるわけだけど
Mozilla自らが勝手にCliqz入りFirefoxなんてものを配布するのはどうなの?
それを『Firefox』と呼べるのか?
そしてLinuxやBSDのように、ディストリビューションから配布されているFi
Re:それはFirefoxと呼ぶのか? (スコア:1)
そもそもCliqz [wikipedia.org]自体の出自が、「既存のブラウザはプライバシーに懸念がある」ってんでFirefoxからフォークした、セキュリティ重視Webブラウザだったらしいですね。
なんでそこが、データ収集プラグインなんてダブスタにもほどがあるものを出しているのか……。
Re: (スコア:0)
「既存のブラウザはプライバシーに懸念がある」ってんでFirefoxからフォークした、セキュリティ重視Webブラウザだったらしいですね。
「プライバシーに懸念がある」とは言った
だが忘れないでほしい
”具体的な懸念の在り様”については明言していない
つまり我々がその気になれば
”我々に都合の良いプライバシーの在り様ではない懸念がある”
というスタンスも取り得る。。。ということだ
# 利根川メソッドだったりして
Re: (スコア:0)
テンプレ脳はクドクド長いな