アカウント名:
パスワード:
1 |> printprint(1)
「|>」なんて今まで書いたり見たりしたコードにないんですが、使うんですか?使うなら何言語ですか?class::expressionのように::はありますが。
あとprint(1)ではなくてprint('1');では?
パイプライン演算子は、F#, Elixir, Rなどにあります。言語によるとしか言えませんが、概ね、print(1)とprint('1')はどちらもありえて、意味が異なるというのが多いのではないかと思います。JavaScript例でいえば、print('1')に等価なのは '1' |> print になるでしょう。
あー、やっぱり「F#, Elixir, R」系なのですね。普段のC業務では使わないや。
あと1は数字で、'1'は文字列だと個人的に思ってます。
C言語だと、'1'だと文字列ではなく、文字では?文字列は"1"。わりかしシングルとダブルで意味合いが違ったような。もう10年近く前の知識で言ってますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
現役コーダーに質問。 (スコア:0)
1 |> print
print(1)
「|>」なんて今まで書いたり見たりしたコードにないんですが、使うんですか?
使うなら何言語ですか?
class::expressionのように::はありますが。
あとprint(1)ではなくてprint('1');では?
Re: (スコア:0)
パイプライン演算子は、F#, Elixir, Rなどにあります。
言語によるとしか言えませんが、概ね、print(1)とprint('1')はどちらもありえて、意味が異なるというのが多いのではないかと思います。
JavaScript例でいえば、
print('1')に等価なのは '1' |> print になるでしょう。
Re:現役コーダーに質問。 (スコア:0)
あー、やっぱり「F#, Elixir, R」系なのですね。普段のC業務では使わないや。
あと1は数字で、'1'は文字列だと個人的に思ってます。
Re: (スコア:0)
C言語だと、'1'だと文字列ではなく、文字では?
文字列は"1"。
わりかしシングルとダブルで意味合いが違ったような。
もう10年近く前の知識で言ってますが。