アカウント名:
パスワード:
こういう長いコッペパンなのかな、もっとずんぐりしたアンパン形状じゃないのかな。ついでに彫刻家の出身地、あるいはペルーでのデフォ形状がどうなのか気になる。日本人に作らせたら、角切り食パンになりそう。
ベトナムはフランス文化圏なので🥖フランスパンす。ペルーはパン規格は無かったような。キリスト教圏におけるパンの共通形状なんてないです。白パンからふすまパン、黒パン、無発酵パンまで含まれますからね。ミサにおけるパンは薄いウェーハースです。
「ふすまパン」に縁のない生活してきたので、最近ときどきお店などで見かけるとこれ [pixiv.net]の形したパンを連想してしまう
なんで同音異義語なんだろうねえ?それはさておきふすま(胚芽)を配合したパンは一般においしくないという不人気なのでそういう言い訳の常套句「身体に良い」という宣伝文句がついてまわる。
家畜のえさ成分が配合されていると知っていても平気で気に入って食べている。
南米は経済危機以後小麦粉の品質があまり良くないです。一級粉は輸出されて南米に残るのはふすまの混じった粉です。多分アルゼンチンが高い値のつく北米に全部売る政策なのだと思います。ペルーですがインディオはジャガイモが主食です。ボリビアもですね。
「貧乏人は牛肉を食え」という国是を支えるガウチョの人たちは健康に良いフスマ配合多めの国産小麦粉を食べて屈強になるのですね。
// これくらいお花畑視点で現実逃避しないと直視できない地球の裏側。
ヨーロッパでもやってる [wikipedia.org]。というかこっちのは品質云々以前に食糧不足で大量に死んでる。こういうのは経済的に困窮した国ではまま有ることで飢餓輸出 [wikipedia.org]と呼ばれる。
低品質だろうと有るなら遥かにマシ。
ジョナサン・スィフトのプロポーザル [wikipedia.org]が顧みられることなく不採用だったことにも関連するかな?その後も実際に困った国があちこちにあったのにどこからも採用されることなく今に至る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
(オフトピ)キリスト教文化圏における「パン」のデフォルト形状とは? (スコア:1)
こういう長いコッペパンなのかな、もっとずんぐりしたアンパン形状じゃないのかな。
ついでに彫刻家の出身地、あるいはペルーでのデフォ形状がどうなのか気になる。
日本人に作らせたら、角切り食パンになりそう。
Re: (スコア:0)
ベトナムはフランス文化圏なので🥖フランスパンす。
ペルーはパン規格は無かったような。
キリスト教圏におけるパンの共通形状なんてないです。白パンからふすまパン、黒パン、無発酵パンまで含まれますからね。ミサにおけるパンは薄いウェーハースです。
Re: (スコア:0)
「ふすまパン」に縁のない生活してきたので、最近ときどきお店などで見かけるとこれ [pixiv.net]の形したパンを連想してしまう
Re: (スコア:1)
なんで同音異義語なんだろうねえ?
それはさておき
ふすま(胚芽)を配合したパンは一般においしくないという不人気なので
そういう言い訳の常套句「身体に良い」という宣伝文句がついてまわる。
家畜のえさ成分が配合されていると知っていても平気で気に入って食べている。
Re:(オフトピ)キリスト教文化圏における「パン」のデフォルト形状とは? (スコア:0)
南米は経済危機以後小麦粉の品質があまり良くないです。一級粉は輸出されて南米に残るのはふすまの混じった粉です。多分アルゼンチンが高い値のつく北米に全部売る政策なのだと思います。
ペルーですがインディオはジャガイモが主食です。ボリビアもですね。
Re:(オフトピ)キリスト教文化圏における「パン」のデフォルト形状とは? (スコア:1)
「貧乏人は牛肉を食え」という国是を支えるガウチョの人たちは健康に良い
フスマ配合多めの国産小麦粉を食べて屈強になるのですね。
// これくらいお花畑視点で現実逃避しないと直視できない地球の裏側。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパでもやってる [wikipedia.org]。というかこっちのは品質云々以前に食糧不足で大量に死んでる。
こういうのは経済的に困窮した国ではまま有ることで飢餓輸出 [wikipedia.org]と呼ばれる。
低品質だろうと有るなら遥かにマシ。
Re:(オフトピ)キリスト教文化圏における「パン」のデフォルト形状とは? (スコア:1)
ジョナサン・スィフトのプロポーザル [wikipedia.org]が顧みられることなく不採用だったことにも関連するかな?
その後も実際に困った国があちこちにあったのにどこからも採用されることなく今に至る。