アカウント名:
パスワード:
なぜか一括で括られる「アニソン」にしたって、旧来の枠組みでは語れない曲ばかりだし。ド演歌でも水樹奈々が歌えばたぶん「アニソン」にカテゴライズされるんだろうなぁ。
昔からタイアップ曲は多くて、そういうのはカテゴリとしてJ-POPに分類されることでアニソン化を避けられてたんだけど、J-POPっていうごった煮の分類が機能しなくなったら、アニソンがごった煮になったというだけさ。
・メジャー系・主(題歌)主(題歌した)主(題歌)
# 主主主だが作品に全く沿っていない「翔べ!ガンダム」とか
メジャー側がアニソンによって来てる感もあり。
それを主に聞くのがアニヲタならば、アニソンというカテゴライズも間違いじゃないような… >ド演歌でも水樹奈々が歌えば
# アイドル曲もそろそろアイドルソングにカテゴライズしてJ-POPから隔離すれば良いのに…
天童よしみのド演歌の「大ちゃん数え唄」とかアニソンになっている時点で何でもありだからなあ。
アニメのために作られてアニメ番組で使われた「大ちゃん数え唄」が、アニソン以外のなんだというのですか?
「数え歌(または数え唄)」とうジャンル分類にまで後戻りして考えればいろいろな細かいことがどうでもよくなる向きもいらっしゃるということで。
// コミックソングの一つ?
アニソンとは何か? サントラの一分野である。そもそも論でいえば、分類方法が異なるカテゴリーを味噌糞一緒にしているだけだろう。アニソンというのはサントラと同じく使用目的による分類であって、音楽的な特徴による分類ではない。音楽的な特徴での分類であれば、特徴的なリズムとか特徴的なコード進行の傾向とかあるはずである。商業的な理由でノンジャンル的にごちゃ混ぜになっている。
アニソン愛好家は曲調で選んでいないというだけのことですね。
Yesの"Roundabout"が「アニソン」になるとは思わなかったぜ。
30年前の自分に教えてやっても嘘だと言われる21世紀のできごと
中島みゆきがTV版宇宙戦艦ヤマトのエンディングテーマを作詞作曲した
#「パタリロ」のオープニングかエンディングは打診されたんだったかな
ジャンルを階層構造でしか扱わない考え方の限界なんじゃないでしょうか。タグ付け的な考え方だと、アニソンの演歌でボカロ曲なんてものも容易に表現できますし。
劇伴や映画音楽というカテゴライズもありますしね。洋楽とかもっと大雑把だし。
演歌とかボサノヴァはジャンルで、アニソンとかゲームミュージックは用途ですね。
もうなってますよ [nicovideo.jp]水樹さん、一応専門指導も受けたプロの演歌歌手ですから…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:0)
なぜか一括で括られる「アニソン」にしたって、旧来の枠組みでは語れない曲ばかりだし。
ド演歌でも水樹奈々が歌えばたぶん「アニソン」にカテゴライズされるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
昔からタイアップ曲は多くて、そういうのはカテゴリとしてJ-POPに分類されることでアニソン化を避けられてたんだけど、
J-POPっていうごった煮の分類が機能しなくなったら、アニソンがごった煮になったというだけさ。
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
・メジャー系
・主(題歌)主(題歌した)主(題歌)
# 主主主だが作品に全く沿っていない「翔べ!ガンダム」とか
メジャー側がアニソンによって来てる感もあり。
Re: (スコア:0)
それを主に聞くのがアニヲタならば、アニソンというカテゴライズも間違いじゃないような… >ド演歌でも水樹奈々が歌えば
# アイドル曲もそろそろアイドルソングにカテゴライズしてJ-POPから隔離すれば良いのに…
Re: (スコア:0)
天童よしみのド演歌の「大ちゃん数え唄」とかアニソンになっている時点で何でもありだからなあ。
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
アニメのために作られてアニメ番組で使われた「大ちゃん数え唄」が、アニソン以外のなんだというのですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
「数え歌(または数え唄)」とうジャンル分類にまで後戻りして考えれば
いろいろな細かいことがどうでもよくなる向きもいらっしゃるということで。
// コミックソングの一つ?
Re: (スコア:0)
アニソンとは何か? サントラの一分野である。
そもそも論でいえば、分類方法が異なるカテゴリーを味噌糞一緒にしているだけだろう。
アニソンというのはサントラと同じく使用目的による分類であって、音楽的な特徴による分類ではない。
音楽的な特徴での分類であれば、特徴的なリズムとか特徴的なコード進行の傾向とかあるはずである。
商業的な理由でノンジャンル的にごちゃ混ぜになっている。
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
アニソン愛好家は曲調で選んでいないというだけのことですね。
Re: (スコア:0)
Yesの"Roundabout"が「アニソン」になるとは思わなかったぜ。
Re: (スコア:0)
30年前の自分に教えてやっても嘘だと言われる21世紀のできごと
中島みゆきがTV版宇宙戦艦ヤマトのエンディングテーマを作詞作曲した
#「パタリロ」のオープニングかエンディングは打診されたんだったかな
Re: (スコア:0)
ジャンルを階層構造でしか扱わない考え方の限界なんじゃないでしょうか。
タグ付け的な考え方だと、アニソンの演歌でボカロ曲なんてものも容易に表現できますし。
Re: (スコア:0)
劇伴や映画音楽というカテゴライズもありますしね。
洋楽とかもっと大雑把だし。
Re: (スコア:0)
演歌とかボサノヴァはジャンルで、アニソンとかゲームミュージックは用途ですね。
Re: (スコア:0)
もうなってますよ [nicovideo.jp]
水樹さん、一応専門指導も受けたプロの演歌歌手ですから…