アカウント名:
パスワード:
J-POPの対極としてあった洋楽を聴く若い世代の子が昔より随分減ったからじゃ無いだろうか?ビートルズですら世代を超えられないようになってきているし。その上音楽産業自体が縮小したしね。
アニソンとボカロの振興が、J-POPを衰退させた印象です (#3329697 [srad.jp])。
あと、世代を絞らなければ、洋楽が衰退した感じはしません (むしろ伸びてる) [google.co.jp]ね。
AKB系の合唱団がJ-POPを衰退させただけだろう。
AKB系とジャニーズ系がテレビ出演や作曲家を独占している感じはありますね。
ボカロはJ-POP文化の焼き直しだったりするので、衰退ではなく最後の系譜というか…少数民族の末裔的な感じです。
ボカロは「音楽の民主化」でしょう。技術が音楽の作成およびプロデュースを手軽にして、大手レコード会社による音楽の独占を防いで、めでたしめでたし、と。
J-POPの「体制反逆の精神」ここに極まれり…か?
ボカロ曲を聴いてると「谷山浩子」というジャンルがあるんじゃないかと思えてくるw
#というか谷山浩子が時代を先取りしていたのか
J-POPと呼ばれていたものが落ち目になった結果、相対的にアニソンが目立つようになったのだと思います。
作品の主題や世界観に沿っていれば、こと編曲(旋律と和音以外の部分)において多様な作風に挑戦できるようです。アニメゲーム以外の実写では、「主題歌」という名ばかりの作品の主題と全く関係ないタイアップ楽曲が多いという印象ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
洋楽の衰退 (スコア:0)
J-POPの対極としてあった洋楽を聴く若い世代の子が
昔より随分減ったからじゃ無いだろうか?
ビートルズですら世代を超えられないようになってきているし。
その上音楽産業自体が縮小したしね。
Re: (スコア:0)
アニソンとボカロの振興が、J-POPを衰退させた印象です (#3329697 [srad.jp])。
あと、世代を絞らなければ、洋楽が衰退した感じはしません (むしろ伸びてる) [google.co.jp]ね。
Re: (スコア:0)
AKB系の合唱団がJ-POPを衰退させただけだろう。
Re: (スコア:0)
AKB系とジャニーズ系がテレビ出演や作曲家を独占している感じはありますね。
Re: (スコア:0)
ボカロはJ-POP文化の焼き直しだったりするので、衰退ではなく最後の系譜というか…少数民族の末裔的な感じです。
Re: (スコア:0)
ボカロは「音楽の民主化」でしょう。
技術が音楽の作成およびプロデュースを手軽にして、大手レコード会社による音楽の独占を防いで、めでたしめでたし、と。
Re: (スコア:0)
J-POPの「体制反逆の精神」ここに極まれり…か?
Re: (スコア:0)
ボカロ曲を聴いてると「谷山浩子」というジャンルがあるんじゃないかと思えてくるw
#というか谷山浩子が時代を先取りしていたのか
「主題歌」という商法 (スコア:0)
J-POPと呼ばれていたものが落ち目になった結果、相対的にアニソンが目立つようになったのだと思います。
作品の主題や世界観に沿っていれば、こと編曲(旋律と和音以外の部分)において多様な作風に挑戦できるようです。
アニメゲーム以外の実写では、「主題歌」という名ばかりの作品の主題と全く関係ないタイアップ楽曲が多いという印象ですね。