アカウント名:
パスワード:
そもそもこの手のジャンル名は「アニメの歌(ソング)」クラスのスラング派生でない限り、大体がプロデュース側の都合で付けられるもの。#一般層からpopular musicなんて言語選択があるとは考えられん。
とどのつまり音楽業界そのものが「J-POP」という言い方を避けているんじゃないか?邦ロックも「レギンス」とか「スイーツ」同様、業界自体が目新しさ優先で使い始めたのが定着しつつあるという話だけだろう。
現状は音楽の種類じゃなくて、音楽のターゲット層による分類になっているような。ミーハー大衆狙いがポピュラー音楽で、アニヲタ狙いがアニソン、ニッチ狙いがインディーズ…。
これはこれでアリだと思いますが、ターゲット層による分類ならターゲットの世代別に音楽ジャンル名を分けてみるとか、もっと細かなクラスタに向けて新たな音楽ジャンルを作る(*)とか、色々やりようがある気がしますね。
* 例えば、最近認識されはじめた、音ゲーマー向けの「音ゲーコア [google.co.jp]」など
最近Porter RobinsonがVirtual Selfっていう名義でEPをリリースしたんですが、まさに音ゲーコアでビビりましたわ。https://www.youtube.com/watch?v=e7QeR0VxnlA [youtube.com]
まあポーターはDDRやbeatmaniaに影響を受けて音楽を始めたとのことなのでさもありなん……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
popとロックは違うだろう (スコア:0)
そもそもこの手のジャンル名は「アニメの歌(ソング)」クラスのスラング派生でない限り、
大体がプロデュース側の都合で付けられるもの。
#一般層からpopular musicなんて言語選択があるとは考えられん。
とどのつまり音楽業界そのものが「J-POP」という言い方を避けているんじゃないか?
邦ロックも「レギンス」とか「スイーツ」同様、業界自体が目新しさ優先で使い始めたのが
定着しつつあるという話だけだろう。
Re:popとロックは違うだろう (スコア:0)
現状は音楽の種類じゃなくて、音楽のターゲット層による分類になっているような。
ミーハー大衆狙いがポピュラー音楽で、アニヲタ狙いがアニソン、ニッチ狙いがインディーズ…。
これはこれでアリだと思いますが、ターゲット層による分類ならターゲットの世代別に音楽ジャンル名を分けてみるとか、
もっと細かなクラスタに向けて新たな音楽ジャンルを作る(*)とか、色々やりようがある気がしますね。
* 例えば、最近認識されはじめた、音ゲーマー向けの「音ゲーコア [google.co.jp]」など
Re:popとロックは違うだろう (スコア:1)
最近Porter RobinsonがVirtual Selfっていう名義でEPをリリースしたんですが、
まさに音ゲーコアでビビりましたわ。
https://www.youtube.com/watch?v=e7QeR0VxnlA [youtube.com]
まあポーターはDDRやbeatmaniaに影響を受けて音楽を始めたとのことなのでさもありなん……
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ