アカウント名:
パスワード:
API叩く場合に制限項目がいくつかあるけれど、公開されているだけでは足りていない。https://developer.twitter.com/en/docs/basics/rate-limiting [twitter.com]https://developer.twitter.com/en/docs/basics/rate-limits [twitter.com]この中には「いいね」の制限が載っていないし、ブロックの制限も載っていない。どちらも無制限なのだと解釈して叩いていたら、いいねの方は問題があったらしく、それが原因でキーが無効になった(アカウントは未凍結)。規制解除を申請したら、アプリケーションのコードを開示しろと言う。別に見せてどうなるというものでもない(ローカルでAPI叩いてるだけなのは説明済み)のだろうから、そこで放置したまま。別なアカウントで今度はレート解除までの待機時間も取りながら実行してみたが、その数値は返ってこない。どういう基準で弾いているのかすらわからない、そんな基準を守れなんてナンセンスもいいところだろう。せめて守るべき基準だけでも明確にすべて開示してはくれまいか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
制限明示してほしい (スコア:2, 興味深い)
API叩く場合に制限項目がいくつかあるけれど、公開されているだけでは足りていない。
https://developer.twitter.com/en/docs/basics/rate-limiting [twitter.com]
https://developer.twitter.com/en/docs/basics/rate-limits [twitter.com]
この中には「いいね」の制限が載っていないし、ブロックの制限も載っていない。
どちらも無制限なのだと解釈して叩いていたら、いいねの方は問題があったらしく、それが原因でキーが無効になった(アカウントは未凍結)。
規制解除を申請したら、アプリケーションのコードを開示しろと言う。
別に見せてどうなるというものでもない(ローカルでAPI叩いてるだけなのは説明済み)のだろうから、そこで放置したまま。
別なアカウントで今度はレート解除までの待機時間も取りながら実行してみたが、その数値は返ってこない。
どういう基準で弾いているのかすらわからない、そんな基準を守れなんてナンセンスもいいところだろう。
せめて守るべき基準だけでも明確にすべて開示してはくれまいか?