アカウント名:
パスワード:
日本の話だけど、「坂のまち」として有名な都市がいくつもあるので、各都市のDIDに斜度の高い宅地がどのくらいあるか定量的に把握してみましたってのがこちら [ued.or.jp]。
斜度15%超の面積なら横浜市が圧倒的に多く、以下長崎市、広島市、神戸市と続くようです。斜度20%超でも横浜市、長崎市がトップ2ですが、3位には横須賀市が食い込みます。一方面積比ではトップは真鶴町で、ほかにも上位は小規模市町が多い中、長崎市は堂々3位に入っています。
人が普通に住んでる地域のうち半分以上が斜度15%超とかいうところに住んでると、急坂に対する感覚も違うのかなぁ。
漫画「シャカリキ」の主人公テルは関西の坂の町出身だから、神戸市かな。でも神戸は海からいきなり山に入っていく感じで、あまり長い坂道はないような気がする。
>神戸は海からいきなり山に入っていく感じで、あまり長い坂道はないようなえー、海から山だよ。
北向きに移動すれば、ずーっと上り坂が続くよ?それこそ山頂まで。なんだろ。「富士山には坂道がない」みたいな謎思考。
あ、ひょっとして、神戸の町並みが「山の麓」にあるって勘違いしてない?神戸の町は山の「斜面」(或いは中腹)にあるんだよ。#しかも地域にもよるが、海の近くは港や工場、商業地とかで、#人の住んでる所が山の上の方へ伸びてる感じ。
あー、”長い”坂道の認知の違いっすね。神戸から六甲は極めて近距離で短い坂だと思うっすよ、キツけど短い。そんな感じ。登りに入って小1時間登り続けてもまだ中間点にも・・・・・みたいなイメージかなぁ、長い坂道って。
いや六甲山でも、登り始めを(一番山寄りの)阪急の駅からということにしても、小一時間じゃ山頂までの中間点にもたどり着けませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
斜面都市 (スコア:3, 興味深い)
日本の話だけど、「坂のまち」として有名な都市がいくつもあるので、各都市のDIDに斜度の高い宅地がどのくらいあるか定量的に把握してみましたってのがこちら [ued.or.jp]。
斜度15%超の面積なら横浜市が圧倒的に多く、以下長崎市、広島市、神戸市と続くようです。斜度20%超でも横浜市、長崎市がトップ2ですが、3位には横須賀市が食い込みます。
一方面積比ではトップは真鶴町で、ほかにも上位は小規模市町が多い中、長崎市は堂々3位に入っています。
人が普通に住んでる地域のうち半分以上が斜度15%超とかいうところに住んでると、急坂に対する感覚も違うのかなぁ。
Re: (スコア:0)
漫画「シャカリキ」の主人公テルは関西の坂の町出身だから、神戸市かな。
でも神戸は海からいきなり山に入っていく感じで、あまり長い坂道はないような気がする。
Re: (スコア:0)
>神戸は海からいきなり山に入っていく感じで、あまり長い坂道はないような
えー、海から山だよ。
北向きに移動すれば、ずーっと上り坂が続くよ?それこそ山頂まで。
なんだろ。「富士山には坂道がない」みたいな謎思考。
あ、ひょっとして、神戸の町並みが「山の麓」にあるって勘違いしてない?
神戸の町は山の「斜面」(或いは中腹)にあるんだよ。
#しかも地域にもよるが、海の近くは港や工場、商業地とかで、
#人の住んでる所が山の上の方へ伸びてる感じ。
Re: (スコア:0)
あー、”長い”坂道の認知の違いっすね。
神戸から六甲は極めて近距離で短い坂だと思うっすよ、キツけど短い。そんな感じ。
登りに入って小1時間登り続けてもまだ中間点にも・・・・・
みたいなイメージかなぁ、長い坂道って。
Re:斜面都市 (スコア:1)
いや六甲山でも、登り始めを(一番山寄りの)阪急の駅からということにしても、小一時間じゃ山頂までの中間点にもたどり着けませんが。