アカウント名:
パスワード:
いい機会
憲法がとか宮内庁がとか、そっちは勝手にやってもらって、みんなが使う年号を西暦のみにしていけば、いつかは西暦がデファクトスタンダードになる。……かも?
スラドのシステム屋の皆さん。まずは請け負ったホームページのフォーム入力から「明治・大正・昭和・平成」の選択肢を無くして西暦だけにしちゃいましょう。だって、新元号が分からないんだからって素晴らしい言い訳ができるじゃないですか。いい機会。
今まで十年以上ネットやってて、元号で入力するフォームって見たこと無いんですが、ありますか?事務用とか内部系の入力フォームではそこそこあるんでしょうが、私の周囲ではまだ見たこと無いですね。
基本的にDB内では西暦で保持して、表示の方で変換するんじゃないの?どっちで表示するかは、現場で判断するってのはある種当たり前の事のような気がします。
# 昭和64年が懐かしい
コンピュータ内部とかネットワークでのやり取りは西暦で扱ってるのが当たり前だと思うよね。それが、例えば全銀フォーマットのうち税金がらみなんかは和暦なんだ……しかも元号コードなしで年2桁だから、万一02年の途中で改元があって01年がくるような事態が発生したら恐ろしいことになったりして。
病院系は生年月日使う場合、ほぼ確実に和暦でいれますね。(保険証が和暦だから)
役所のシステムは、和暦使いたがる(というかそういう圧力があるんだろう)傾向にあると思う。
パスポート申請の申込書とか、e-taxも和暦要求された記憶が…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
西暦つかえよ (スコア:2)
いい機会
西暦をデファクトスタンダードへ誘導すればOK (スコア:2)
憲法がとか宮内庁がとか、そっちは勝手にやってもらって、みんなが使う年号を西暦のみにしていけば、いつかは西暦がデファクトスタンダードになる。……かも?
スラドのシステム屋の皆さん。
まずは請け負ったホームページのフォーム入力から「明治・大正・昭和・平成」の選択肢を無くして西暦だけにしちゃいましょう。だって、新元号が分からないんだからって素晴らしい言い訳ができるじゃないですか。
いい機会。
Re: (スコア:0)
今まで十年以上ネットやってて、元号で入力するフォームって見たこと無いんですが、ありますか?
事務用とか内部系の入力フォームではそこそこあるんでしょうが、私の周囲ではまだ見たこと無いですね。
基本的にDB内では西暦で保持して、表示の方で変換するんじゃないの?
どっちで表示するかは、現場で判断するってのはある種当たり前の事のような気がします。
# 昭和64年が懐かしい
Re: (スコア:0)
コンピュータ内部とかネットワークでのやり取りは西暦で扱ってるのが当たり前だと思うよね。
それが、例えば全銀フォーマットのうち税金がらみなんかは和暦なんだ……
しかも元号コードなしで年2桁だから、万一02年の途中で改元があって01年がくるような事態が発生したら恐ろしいことになったりして。
Re: (スコア:0)
病院系は生年月日使う場合、ほぼ確実に和暦でいれますね。(保険証が和暦だから)
Re: (スコア:0)
役所のシステムは、和暦使いたがる(というかそういう圧力があるんだろう)傾向にあると思う。
パスポート申請の申込書とか、e-taxも和暦要求された記憶が…