アカウント名:
パスワード:
大型アップデートでドライバが外れてしまってPCがまともに動かなくなると、そのPCを復旧することをあきらめて廃棄する人もそれなりにいるだろう。こうしてまだ使えるPCが、Windowsの大型アップデートのたびに、世界中でどれだけの台数がゴミになっているか考えると頭痛がしてくる。
たとえば私の場合は先般のアップデートで、Windowsタブレットのドライバが外れて、タッチスクリーンもだめ、画面に何も出ずバックライトが点灯するのみ、本体についているスイッチ類もすべて効かず電源も切れない、という状態になったけれども復旧は自力で行った。しかしこのような状態になったらもう文鎮化したと思って捨ててしまうという人は結構いるのではないだろうか?
> こうしてまだ使えるPCが、Windowsの大型アップデートのたびに、世界中でどれだけの台数がゴミになっているか考えると頭痛がしてくる。
アップデートを拒否した端末が、世界中でどれだけの台数ゾンビコンピュータになっているか考えると頭痛がしてくる。
てかWindows10が配信で大型アップデートするようになったのは、ユーザが数年ごとにOS更新するが嫌だってゴネたせいだと思うんだけど。無料でアップデートを提供するようにしたら、今度は品質に文句を言って、逆に金を要求するようになるんだな。
セキュリティアップデートと機能追加は別の話では?タレコミの引用文にもあるし。
数年おきに更新するのが嫌なのです数年おきに有料で更新するのが嫌なだけではありません。無料でも嫌です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
大型アップデートは環境負荷が高い (スコア:1, 興味深い)
大型アップデートでドライバが外れてしまってPCがまともに動かなくなると、そのPCを復旧することをあきらめて廃棄する人もそれなりにいるだろう。
こうしてまだ使えるPCが、Windowsの大型アップデートのたびに、世界中でどれだけの台数がゴミになっているか考えると頭痛がしてくる。
たとえば私の場合は先般のアップデートで、Windowsタブレットのドライバが外れて、タッチスクリーンもだめ、画面に何も出ずバックライトが点灯するのみ、本体についているスイッチ類もすべて効かず電源も切れない、という状態になったけれども復旧は自力で行った。しかしこのような状態になったらもう文鎮化したと思って捨ててしまうという人は結構いるのではないだろうか?
Re:大型アップデートは環境負荷が高い (スコア:1)
> こうしてまだ使えるPCが、Windowsの大型アップデートのたびに、世界中でどれだけの台数がゴミになっているか考えると頭痛がしてくる。
アップデートを拒否した端末が、世界中でどれだけの台数ゾンビコンピュータになっているか考えると頭痛がしてくる。
てかWindows10が配信で大型アップデートするようになったのは、ユーザが数年ごとにOS更新するが嫌だってゴネたせいだと思うんだけど。
無料でアップデートを提供するようにしたら、今度は品質に文句を言って、逆に金を要求するようになるんだな。
Re: (スコア:0)
セキュリティアップデートと機能追加は別の話では?
タレコミの引用文にもあるし。
Re: (スコア:0)
数年おきに更新するのが嫌なのです数年おきに有料で更新するのが嫌なだけではありません。無料でも嫌です。